棚卸差異が発生した場合に、実際の在庫数と帳簿上の在庫数のどちらに合わせて記録するべきか迷ってしまう方が多くいらっしゃるでしょう。
2つの異なる数字が出てきてしまうと、どちらが正しいのかはわかりにくいものです。
そこで今回は、棚卸差異が発生した場合はどちらに合わせれば良いか解説します。
棚卸差異が発生した場合はどちらに合わせる?
棚卸差異が生じた場合は、帳簿の在庫を実際の在庫数に合わせます。
実際の数が少ない場合は、棚卸減耗費という項目で仕訳します。
また、実際の数が多い場合は繰越商品という項目で仕訳します。
そして、棚卸差異の原因がわからない場合は、棚卸差益や雑収入の項目で仕訳することを理解しておきましょう。
会社によっては他の項目を使用する場合もあります。
棚卸金額は利益を決める大きな要素であるため、差異ができるだけ少なくなるようにすることが大切です。
棚卸差異をなくすためのポイントとは?
棚卸差異はできるだけ少ないことが理想的であるため、以下のようなポイントを理解しておくと良いでしょう。
1つ目は、在庫買取を依頼することです。
在庫買取を依頼することで在庫の量を減らせます。
そのため、在庫が多い場合には買取を依頼することがおすすめです。
2つ目は、指差し呼称と声出しです。
棚卸のときに指差しで作業を確認したり、作業をする者同士で声を出したりすることで、丁寧な作業ができます。
これらは準備が要らず、すぐに開始できるため、棚卸差異をすぐにでも無くしたい方はぜひ実践すると良いでしょう。
3つ目は、情物一致を意識することです。
情物一致とは、情報の処理と物の動きをできるだけ一致させることを言います。
ここで大切なことは、商品を入庫したらすぐに保管場所に格納することと、情報の処理はため込まずにその場で行うことです。
これらのことを意識することで、棚卸差異を未然に防げます。
4つ目は、検品です。
会社によっては、納品された商品の中身を確認せずに保管する場合があります。
しかし、そのような場合には数量間違いや誤送が発生している可能性があるため差異が発生しやすくなります。
入庫の段階で差異が発生するのを防ぐためにも、検品をきちんと行うことが重要です。
まとめ
今回は、棚卸差異が発生したときの仕訳方法を解説しました。
仕訳について事前に理解しておくことで、差異が生じても冷静に対応できるでしょう。
閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか「閉店倒産商品」ページをご確認ください。