不良在庫の売り方と在庫買取業者について解説します!

「返品商品が溜まってしまったため処分したい。」
「滞留在庫の処分に困っている。」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

在庫を処分したい場合、自力で売り切ってしまう方法と在庫買取業者に買取を依頼する方法があります。
今回はその2つの方法についてご説明します。

不良在庫はどうするべき?

不良在庫は気づいたら溜まっていっているものですよね。
そして、こうした不良在庫は正規の値段では売れなくなります。
不良在庫として保管し続けると、モノによっては腐敗して周りにマイナスの影響を与える恐れがあります。

また、不良在庫や滞留在庫は会計時に課税額が上がってしまう要因になります。

そのため、不良在庫は売ってしまうことをおすすめします。

不良在庫を売る方法について
ここでは2つの方法についてご紹介します。

・不良在庫を売るためには利益が出る範囲でギリギリまで値下げをして売り切ってしまうセールを用いる方法

・訳あり商品であることを逆手にとって訳ありなお得商品として売り出す方法
これらの方法は、値段を下げることによりそのメーカーやブランドのイメージを下げる恐れがありますので、
注意が必要です。

在庫買取業者について

在庫買取業者とは、システム上のミスや予期せぬ形で溜まっていった在庫を買い取ってくれる業者を指します。
自分たちで売り切れなかったり、事務所移転などで備品の在庫が出てしまったり、という原因で溜まった在庫を在庫買取業者は買い取ります。本来自分たちにとっては

処分に困っていた在庫を処理できるだけでなく、場合によっては利益も得られるのでおすすめです。

在庫買取業者の中には、ブランドイメージを傷つけたくないという企業側の要望に応じて、海外に輸出する業者や、メーカー名などを伏せて再販売してくれる業者もあります。

そのため、安売りをすることでブランドのイメージを下げるのを避けたい方におすすめです。

最後に

ここまで、不良在庫の処分方法として、自分たちで工夫をして売る方法と在庫買取業者を利用する方法という2つがあるとご紹介しました。
自分たちで工夫して売る場合は価格の設定などに注意する必要があるでしょう。

また、在庫買取業者に依頼する場合には、ブランドのイメージを下げてしまうという恐れがあるので、それを避けたい場合にはその旨を業者にあらかじめお伝えすることをおすすめします。

弊社は、愛知、静岡、三重、岐阜の東海地方を中心に本州全域の在庫の買い取りを承っております。

ぜひお気軽にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

法人向け在庫買取業者を選ぶ時のポイントをご紹介します!

「ホテルの改装の時に出た備品の廃棄をしたい」
「レンタル会社のレンタル終了品を廃棄したい」
このように、在庫処分にお困りの法人の方は多いのではないでしょうか。そんな時に便利なのが在庫買取業者です。

しかし、「在庫買取業者といってもたくさんあるので、どの業者がいいかわからない…」という方はいらっしゃいませんか?
そこで、今回は法人向けの在庫買取業者の選び方についてご説明します。

在庫買取業者を選ぶ時のポイントとは?

在庫買取業者を選ぶ際には、次の3つの項目について検討して選ぶことをおすすめします。

①中古品の買取の可否
法人のお客様の場合は、事務所の移転や、宿泊施設などの備品買い替えに伴って、中古の商品が在庫として残ることがあるのではないでしょうか。

そんな時に便利なのが中古品を扱っている在庫買取業者です。
中古品を買い取ってもらえれば、廃棄するはずだったものが利益となって返ってくる可能性があります。

②買取商品の再販売に関する配慮の有無
法人の方の中には、買い取ってもらった商品がもう一度安価で市場に出回ることによ

って企業自体のイメージやブランドイメージに傷が付くことを心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こうした場合には、再販売の時に企業に対して配慮してくれる在庫買取業者を選ぶことをおすすめします。
ブランドイメージの低下を防ぐための対策としては、日本の市場に出回ることを避けるために海外に輸出したり、企業の名前を伏せて再販売したりするという対策が挙げられます。

③多様な問い合わせ方法の有無
問い合わせの方法が多いと、自分が慣れている方法を選択して買取を依頼できるため便利です。
特に最近では、LINEで写真を送ることで無料見積もりを依頼できる業者もあります。
このように様々な問い合わせ方法があると、ご自身の問い合わせしやすい方法で連絡ができるので便利です。

最後に

ここまで、法人向けの在庫買取業者を選ぶ際の注目すべきポイントについてご説明しました。
信頼できる業者に任せることが最も大切です。

その上で、ブランドイメージへの配慮や中古品の買取の可否などのポイントについて検討して、みなさんそれぞれの要望に添える業者を選んでみてはいかがでしょうか。

最後に、弊社では発送していただければ全国どこでも買取可能で、お客様のご要望に合わせた再販売の方法を提案させていただいております。
在庫買取をお考えの方は、25年以上の実績と信頼のある弊社へ、ぜひお気軽にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

滞留在庫を抱えて決算の会計が不安…!その対策方法とは?

「滞留在庫を多く抱えてしまい、決算を不安だ…」

このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
その不安材料である滞留在庫について、どのような対策をしていくことができるのでしょうか。
そこで今回は、滞留在庫の対策について解説していきます。

滞留在庫への対策方法とは?

決算時不安な滞留在庫への対策としては、在庫処分が有効です。
なぜなら決算時に在庫が多く残っていると、その在庫が原因で課税額が大きくなるためです。
在庫の量によって、課税額が変動する仕組みについてご説明します。

売上原価を求めるには、売上原価 = 期首棚卸高 + 当期仕入高 – 期末棚卸高 という計算式を用います。
在庫処分で在庫の量を減らすことによって、この式の中の「期末棚卸高」を減らすことが可能です。
そうすることで売上原価が増え、結果的に課税額を減らせる、という仕組みです。

具体的な在庫の処分方法について

ここでは、具体的な在庫処分の方法について3つを取り上げてご紹介します。

セールなどで処分する方法
セールなどで滞留在庫を売り出してしまう方法です。
販売不振の在庫でも、セールという名目のもとで、利益が出る範囲で販売価格をぎりぎりまで値下げして商品を売り出します。
こうすることによって、当初の利益から額としては減るものの、利益を得ながら滞留在庫を減らすことが可能です。

廃棄する方法
次に、滞留在庫を廃棄する方法です。
この方法で注意しなければならないのが税務調査の際のために「廃棄した理由」を明確に記入しておく必要があるという点です。
また、廃棄したことを証明できるものを残しておくことも必要です。
証明できるものとして準備するのは、廃棄したもののリストやそれらの写真、廃棄業者の領収書などです。

業者に売却処分する方法
最後に、在庫買い取り業者に売却する方法です。
在庫買い取り業者とは、滞留在庫など処分に困っている在庫を買い取りしてくれる業者を指します。
在庫をただ廃棄するのではなく買い取ってもらうことで、本来決算時において課税額を増やすというマイナスの影響を与えるはずだった在庫をプラスの利益に変えることが可能です。

最後に

ここまで、決算時に不安な滞留在庫の処分方法をご紹介してきました。
滞留在庫を処分することにより課税額を減らせるだけでなく、処分方法によってはマイナスだったものをプラスに変えることも可能です。
滞留在庫の処分に困っておられる方にとって今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

相続した個人店を廃業する時の在庫の処理の仕方とは?

「親族が亡くなり個人店を相続したけど、お店を自分で続けず閉店してしまおう。」
「先祖代々のお店を相続したが、自分の代でお店を閉めてしまおう。」
このように考えていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?

今回は、このような方へ向けて相続した個人店を閉店する際に必要な処理に関して、在庫を中心にご説明します。

相続した個人店を閉める際に必要な処理とは?

個人店を閉業する際に必要な処理としては次の3つが挙げられます。
以下、それぞれについてご説明します。

廃業届の提出
相続した個人事業を廃止する場合でも、通常時に廃業するのと同様に以下の書類を個人事業主の死亡後1ヶ月以内に税務署に提出する必要があります。

その書類とは、個人事業の廃業届出書、給与支払事務所等の廃止届出書、消費税の事業廃止届出書の三点です。
提出先と提出期限に注意して提出する必要があります。

廃業後の経費
個人事業を廃止した場合も通常通り3月15日までにその年度の確定申告をしなくてはいけません。

この際に、廃業に際しての書類を提出した後の支払いや清掃、
廃棄、修理などの経費に関して、お悩みになるかもしれません。
その場合の特例として「事業を廃止した場合の必要経費の特例(所得税法第63条)」があります。

先ほど挙げたような廃業後の必要経費を「事業を続けていれば払っていたはず」という必要経費とみなして計上できる場合があります。

ただし全てがこの特例として認められる訳ではないので注意が必要です。
個人事業税に関しては、前年の事業所得を基準に税額が決まるため、翌年に税金を払うことが通常です。

しかし、廃業年に関してはその前の年度の税金と廃業年の税金も収める必要があるので注意しましょう。

また、廃業から1ヶ月以内に事業税の申告と納税を行う必要があります。

在庫処分
在庫処分にかかる費用についても、個人事業を廃業する際には必要な経費として計上しなければいけません。
これは廃業の際に残っている在庫などに関しても同様です。

この在庫処分に必要な経費を抑える方法として挙げられるのが、在庫の売却です。
ただ廃棄するだけでもいいのですが、在庫を売却することで廃棄にかかる費用を抑えられます。

また、在庫買い取りの際に、商品によっては思わぬ収益となる場合もあります。
そのため、在庫処分の際に、在庫買い取り業者に依頼することは経費を抑える上で効果的でしょう。

以上、個人事業を廃業する際の必要な処理と在庫処分の方法に関して紹介しました。
今回ご紹介した廃業する際の処理に関しては、あくまでも一部です。

そのため、専門家にご相談することをおすすめします。
また、在庫処分に関しては経費を抑える手段として参考にしていただければ幸いです。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

不良在庫を抱えない対策と処分方法とは?|在庫買取業者が解説!

決算の会計時などに、頭を抱える要因のひとつが不良在庫ではないでしょうか。
また現在、その不良在庫に悩んでおられる方はいらっしゃいませんか?

不良在庫を抱えないためにはどのような対策があるのでしょうか。
そこで今回は、不良在庫を多く抱えないための対策と不良在庫の処分方法についてご説明します。

不良在庫を抱えないための対策

ここでは、不良在庫を多く抱えないための対策として2つの方法をご紹介します。

適正量を仕入れる
一度に大量に仕入れをすることにより通常の価格よりも安く仕入れられる場合があります。

この場合、一見するとコストを削減できているように思えますが、実際は大量の在庫を発生させる原因となりうる場合があります。
在庫を発生させてしまってはせっかくコストを削減しても意味がありません。
そのため、適正量を見極めて仕入れることが有効だといえます。

在庫管理を見直す
在庫の管理の不備が原因で、不良在庫が発生する場合もあります。
こうした場合は在庫管理のシステムを見直すことが不良在庫を減らすのに効果的でしょう。
注意すべき点は、在庫管理は小売業や製造業などその会社によって適切なシステムは異なるという点です。
そのため自身の会社に合った在庫管理システムを適切に導入する必要があります。

不良在庫を処分する方法

次に、多く抱えてしまった不良在庫を処分する方法について3つの方法をご紹介します。

安く売りだす
不良在庫を、型落ちや売れ残りとしてセールなどで販売する方法です。
会計時に在庫として残さないためにも、利益がでる範囲のギリギリの価格で売ることで在庫を処分できます。
しかし、安売りによってブランドイメージへのダメージが出るという恐れもあるので、注意が必要です。

専門業者に買取を依頼する
法人や個人事業主の在庫品などを買い取ってくれる業者に買い取りを依頼する方法です。
買い取ってもらうことで本来過剰な在庫が原因で出るはずであった損失を抑えられます。
また、決算時の節税対策になるなどのプラスの影響を受けられる可能性もあります。
在庫買取業者によっては、企業のブランドイメージを守るシステムがある業者もあります。
そのため、不良在庫処分において有効な方法ではないでしょうか。

廃棄する
不良在庫を会計時に残さないために廃棄してしまう方法です。
この方法をとることによって会計時のマイナスの影響を抑えることができます。
この方法においては、税務調査の時のために在庫を確実に廃棄したと証明するものが必要です。
証明するものとは、廃棄受託業者の領収書や廃棄したもののリストなどが該当します。

最後に

不良在庫を抱えないためにはシステムの見直しや仕入れ量の確認をすることが有効です。
また、抱えてしまった不良在庫に関しては廃棄する、安く売る、業者に買い取ってもらうなどの方法があります。
不良在庫にお悩みの方にとって今回の内容が少しでも参考になれれば幸いです。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫処分における買取の相場は?その査定方法は?

気づいた頃には大量になっている滞留在庫や不良在庫。

そんな在庫を処分する時に買取業者を利用したいとお考えの方はいらっしゃいませんか?

そこで今回は買取業者を利用される際の買取価格の相場や査定方法についてご説明します。

在庫の買取価格の相場とは?

実は、法人向けの買取業者で、買取価格の相場を書いている業者はあまりありません。
なぜなら、個人向けの買取業者と違って、買い取る品物の数が多いため一つ一つの品物の価値に差があり、大体の価格を算出するのが難しいからです。

買取業者の中には、ホームページに買取の相場を記入しているところもあります。
しかし、この価格の内訳にはブランド品なども含まれているため、あくまでも参考程度にするのが良いでしょう。

買取価格の査定方法について

買取の価格が気になる方は、実際に買取業者に見積もりを依頼するのが正確な数字を知る方法としておすすめです。
買取業者の中には、無料で見積もりをしてくれる業者もあります。
そこで提示された価格を参考にしてみるのがいいのではないでしょうか。

また、査定を依頼する方法としてフォームに記入する方法やメールで問い合わせる方法の他にもLINEで写真を送るだけで査定を依頼できる便利な方法を導入している業者もあります。
具体的な査定の方法は、見積もり時に添付する写真の他に商品の種類が多い場合、少ない場合、店舗などの一括買取の場合によって異なります。

商品の種類が少ない場合は、商品名や在庫数などその商品に関しての詳細の情報が必要です。
一方で種類が多い場合は、おおまかなものでも構わないので在庫リストの提示や全体量をイメージするために保管状況の写真などの全体を把握できる写真を添付する必要があります。

店舗などの一括買取の場合は、全部の量を把握できるようにとられた写真や店舗の面積、倉庫内の写真を添付する必要があります。

このように見積もり時に送る写真やリストをもとに、業者が買取金額の概算を提示するという仕組みです。

最後に

以上、在庫買取の際の買取価格の相場と査定方法についてお話ししました。
在庫処分の買取を依頼する際は一度無料の見積もりを依頼し、ある程度正確な金額を把握することが検討する上で非常に有効です。

また、無料の査定方法に関してもフォームと写真を送る方法やLINEを使って見積もりを依頼する方法など簡単に依頼できるものもあります。
在庫処分をお考えの方は、ぜひ弊社のホームページからお気軽にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫処分で買取を考えている方必見!一連の流れを解説します

「返品商品が溜まってしまったため処分をしたい。」
「個人事業でネット販売をしてみたが失敗してしまい、その在庫を処分したい。」

このようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、在庫を業者に買い取ってもらう処分方法です。

そこで今回は、在庫の買取を考えている方に向けて弊社の在庫買取の一連の流れをご紹介します。

在庫買取の流れ

弊社の在庫買取は大きく3つの段階に分かれております。

①商品情報の共有
当社ではホームページやメール、電話からのお見積りの他、LINEでの簡単査定も行っております。
無料お見積りを依頼されるときは、買い取り査定の際に必要な情報と写真をお送りください。

必要な情報と写真に関しては、商品の種類が少ない場合は、商品名・商品の写真・商品の在庫数・商品サイズ・使用期限、賞味期限・商品の保管地域(都道府県)についてもお伝えください。
商品の種類が多い場合は、在庫リスト(おおまかなものでも構いません)・商品写真(最低でも代表的な写真を複数枚)・全体量を把握するための保管状況の写真・商品の保管地域(都道府県)をお伝えください。

店舗・倉庫の商品の一括買い取りのご依頼の場合は、在庫リスト (あればご提示お願いします)・店内の商品写真 (全量写るようにお願いします)・バックヤード、倉庫内の商品写真・店舗の面積をお伝えください。

②見積もりと買取価格の確定
お客様からお送りしていただいた写真をもとに、概算での査定金額をご提示させていただきます。

概算金額にご納得いただけましたら、サンプルをお送りください。そのサンプル到着後、現物を見て買取価格を確定させていただきます。

③商品の出荷と弊社からのお支払い
買取価格が確定したら、お客様に商品を出荷していただきます。
その後弊社に到着した全商品を弊社が検品します。

この検品確認後、お客様の口座に弊社から買取金額を振り込みさせていただきます。
弊社からのお支払方法は基本的に銀行振り込みとなります。

またお支払いのタイミングに関しては商品の到着後、検品確認後2営業日~7営業日以内にお振込みさせていただきます。

最後に

以上、弊社の在庫買取の一連の流れについてご説明しました。
弊社は25年以上の買取実績で豊富な経験で業界をリードするだけでなく、親切・丁寧対応をこころがけでお客様からの信頼を頂いております。

また、弊社の買取査定のお見積りは完全無料です。
買取のお見積りをご希望の方は、お気軽に弊社へご依頼ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

不良在庫を処分することの会計面でのメリットとは?

「返品商品が溜まってしまって結果的に不良在庫が増えてしまった。」
「いらなくなったものや使わなくなったものが増え続けて、不良在庫が増えてしまった。」

このように、不良在庫に関してお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
不良在庫を処分するかしないかは会計の際に重要です。
そこで今回は、不良在庫の処分がなぜ重要なのかについてご説明します。

不良在庫を処分するのとしないのとで何が違う?

不良在庫が会計時に影響を及ぼすのは、主に税金の面です。
次に詳しくご説明します。
まず会計時の税金に影響を及ぼす売上原価は次の式で求めることができます。

売上原価=期首卸売り高+当期仕入高-期末棚卸高 という式です。
この式を見ると、期末在庫の数値である期末棚卸高が大きくなると売上原価は小さくなります。
また、売上原価は損金に算入されるので、損金に算入される金額が小さくなることを意味します。

つまり、不良在庫を多く抱えることは課税の金額を大きくするということを意味します。
所得は、所得=利益-損金 という式に基づいて計算します。
そのため、損金が少なくなると所得が増えます。

資金面からみても、仕入れ時にもそれが在庫になり課税される時にも支払いをすることになるので、必要以上の支出を招きます。

以上より、不良在庫は会計時にマイナスの影響を与える可能性があります。

不良在庫を処分することによるメリットとは?

不良在庫を処分することによって、会計の時に廃棄損に計上することが可能になります。
つまり、損金に算入することができるようになります。
不良在庫を処分してそれを損金に算入すると、期末棚卸高を減らすことができます。

その結果、その分売上原価が大きくなり、さらに損金に算入できる金額が増えるので節税に繋がります。
こうした節税というメリットの他にも、在庫の保管スペースの削減につながるほか、在庫管理のコストを下げることにもつながるというメリットも持ち合わせています。

最後に

ここまで、不良在庫の処分が重要である理由と、そのメリットについてご説明しました。
会計時の税金対策やその他のコストを削減するためにも、不良在庫を処分することをおすすめします。

また、不良在庫を買い取る業者もありますので合わせてご検討の際に参考にしていただければ幸いです。
弊社では、長年の実績とお客様からの好評をいただいております。
親切・丁寧を心がけて、経験豊富な買取実績をもとに対応いたします。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

意外と知らない!決算前の在庫処分にはこんなメリットがあります。

決算前の在庫整理を諦めようとしていらっしゃいませんか?確かに在庫整理や在庫処分は手間がかかるため、なかなか手の付けにくいものです。

今すぐ処分しなくても会社に大きな損失が出るわけではないし…とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、決算前に在庫処分をすることには大きなメリットがあります。
今回は、決算前に在庫処分をすることのメリットについてお伝えします。

・決算前の在庫処分のメリット

決算前に在庫処分をする最大のメリットは、節税に直接的な効果があるということです。決算の際に在庫は棚卸資産として計上され、国が会社に対して課す税のもとになります。

つまり、特に売れるあてのない無駄な在庫を抱えていればいるほど、会社にとって厄介な税が多く課されることになり損をしてしまうわけです。

 

決算前に在庫処分をしておくと、この無駄な在庫にかかる税金を減らすことができるため、節税になります。また、処分の際に在庫品買取業者に依頼しておけば、在庫品に対して代金を支払ってもらえるため、会社としての売り上げも上げることができます。

つまり、決算前に在庫品買取業者に依頼して処分をした場合、節税できた分の税額+買い取ってもらった分の金額の二項目において得をすることができます。

・なぜ決算前?

決算の前でなくても在庫処分をすればよいじゃないかと思われる方もいるかもしれません。しかし、在庫というのは時を経れば必ずしも溜まっていくもので、いかに在庫を溜めないようにしても決算時にはある程度在庫を抱えてしまう可能性があります。

そのため、在庫処分をした直後が一番その会社にとって無駄な在庫が少ないタイミングであるため、決算時の税計算にとって一番効果が高いのは決算前の在庫処分ということになります。

・在庫整理と在庫処分

とはいえ、普段から在庫を整理しておくことには十分に価値があります。一番大きな価値と言えるのは、デッドスペースをなくすことができるという点です。

完全処分まではいかなくとも整理をしてできるだけ無駄な在庫を減らしておくことで、倉庫をより有効に活用することができるため、会社の利益につながります。

最近在庫がどうなっているかわからないという方は、一度整理のタイミングをとっても良いかもしれません。

以上、在庫処分のメリットを中心にお伝えしました。会社として売り上げを上げることと同じくらい利益率をあげることは重要です。節税は決算前に少し気を付けるだけでできる利益率アップの方法ですので、決算前には在庫周りも少し気にされてみてはいかがでしょうか。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫処分の際にブランドイメージを守りたいけれどどうすればいい?

在庫の商品を処分したいけれど、商品のブランドイメージを落とすことにつながらないかとお悩みの方はいらっしゃいませんか?
確かに在庫に残った商品を売りに出すと、その商品が売れ残りのように思われてその商品のブランドイメージを下げると思われるのも当然かもしれません。

では、どのようにすれば在庫商品のブランドイメージを保ったまま処分することができるのでしょうか。今回は在庫品を処分する際にブランドイメージを保ったまま処分する方法についてお伝えします。

・ブランドイメージを守りたい方向けの在庫品の処分方法

1.インターネットの活用

一つの手段として、CtoCのECサイトの利用を通じて、非公式に商品の販売を行うという手段が挙げられます。

これは在庫数がそれほど多くない場合に有効です。そもそも市場流通量がそれほど多くない商品の場合、個人間のやり取りに埋もれてブランドイメージを保ったまま在庫を処分することができます。

2.廃棄する

市場に流通させずに廃棄させてしまえば、売れ残りという印象も与えることなく在庫品を処分することができます。不用品回収業者などの守秘義務のある業者に依頼するのも一つの手かもしれません。

ただしこの場合、不用品として回収された後にリユースされる可能性がありますので一概に安全とは言えません。

3.在庫品買取業者の一部に頼む

不要な在庫を買い取ってくれる在庫品買取業者ですが、その中にはブランドイメージを保ったまま在庫品を処分することをお手伝いしている業者もあります。

例えば、買い取った在庫品の販売を海外で行うようにすることで、国内での再流通を避けるというものです。海外に販売拠点がある業者ならばそのようなブランドイメージへの対応も可能なので、調べてみてはいかがでしょうか。

以上、在庫品のブランドイメージを保ったまま処分する方法についてお伝えしました。大量の商品を経済的に処分するためにも在庫品買取業者の中でも海外販売を行っている等の対応をとることのできる業者に頼むことをお勧めします。

白石商事では、お客様の大切な在庫品のブランドイメージを守るために商品の海外販売も対応しております。

また、ご相談いただけましたら、弊社が買い取った商品をインターネット販売する際にも、弊社のスタジオで取った写真を使用し、メーカー名や型番などを伏せて販売することも可能です。

在庫品処分の際に商品のブランドイメージにお困りの方は一度お気軽にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。