なぜ在庫が増えるのか?その原因と買取についてご紹介! 

「在庫が最近増加してしまうのは、なぜなのか?」
「在庫が増えてしまう原因を知りたい」

このようにお考えになったことはありませんか?
気づけば在庫が増えてしまっているという状況は、多くの方が経験されたことがあるでしょう。

では、在庫が増えてしまう原因は一体何なのでしょうか?
今回は、在庫増加の理由とその対策法についてご紹介いたします。

在庫が増える原因

在庫が増える原因は、次のようなものが挙げられます。

予定よりも多めにストックする

商品を販売する際、品切れになることは少なくありません。
そのため、販売し続けられるように多めに商品を買ってしまい、結局余ってしまう事例が挙げられます。
品切れの他に、突然の注文に対応できるように予定よりも多く商品を仕入れる傾向があります。
また、原材料や部品がなくなって生産ができなくなることを避けるために、仕入れることもあります。
このように、商品がなくなったときの対応の手間を省くために、商品をたくさん仕入れてしまい、余らせてしまうことがあります。

販売計画を立てていない

たくさん仕入れてしまう原因は、販売計画を立てていない、または緻密な計画を立てていないことがあります。

商品を仕入れる際、いくつ在庫があるのか把握する必要があります。
在庫分ももう一度販売して、削減するためです。
しかし、在庫数を確認せず、余分に仕入れてしまうことがあります。また、在庫数を確認していなければ、商品が減ったときにいくつ仕入ればいいのかわからなくなることもあります。
このように、在庫数を確認していくつ仕入れるかという計画がなければ、在庫を増やす原因に繋がってしまうのです。

社内ルールが徹底されていない

在庫数を確認するには、それを行う担当者を設けることが必要です。
そのため、在庫数を把握していないということは、その担当者を設けておらず、社内ルールが徹底されていないと言えます。

保管場所の管理や維持について担当者を設けていなければ、在庫数増加の原因になってもおかしくはありません。

おわり

このように、在庫が増えてしまう原因はたくさんあることがわかりました。
もし在庫数が増えてしまった場合は、対処法の一つに業者による買取が挙げられます。
在庫処分をすべて業者が行うので、手間なく在庫数を減らせるのが特徴です。

また、弊社では買取事業を行っているため、買取についてご不明な点があれば、是非弊社までお問い合せください。
詳しい内容まで、ご説明させていただきます。
あなたからのご依頼をお待ちしております。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫品を損益計算書に計上するには?|在庫買取なら白石商事

損益計算書は、会社経営をする上で必ず作成する書類です。
在庫があった場合には、どうやって計上するのでしょうか?
今回は、在庫を損益計算書に計上する方法をご紹介いたします。

損益計算書に在庫を書く方法

在庫を損益計算書に書くには、どうすればいいのでしょうか?

損益計算書への計上は、在庫品が売れ残っているときに行います。
本来、在庫品が売れたら貸借対照表に記入します。
しかし、在庫品が残り続けたら、価格が下がっていきます。
つまり、「資産としての価値」が下がったという意味で、残った在庫品は損益対照表に記入するのです。
この在庫品を年度末に残った場合、損益計算書上では「期末商品棚卸高」と表記します。
逆に、年度初めにある在庫品を「期首商品棚卸高」と表します。
この「期末商品棚卸高」は、「期首商品棚卸高」から仕入れた個数を足して、売れた個数分を引けば求められます。

そして、これを損益計算書の記載項目に沿って、記入していきます。
「期首商品棚卸高」も同様に記入します。
決算書の1枚目に損益計算書があるため、すぐに記入できる仕組みになっています。

その他に、「売上原価」を計上する場合もあります。
これを求めるには、次の式を用います。

「売上原価=期首商品卸高+今年度の仕入高ー期末商品卸高」

これも同じく、損益計算書に沿って記入します。

在庫商品を処理する方法

ここまで、損益計算書に在庫を計上する方法をご説明いたしました。
しかし、期末在庫が多いと、それだけ数字上の資産が増えて課税額も高くなってしまいます。
では、在庫をなくして資産にするにはどうすればいいのでしょうか?

その方法の一つに、業者による買取があります。
セールを行うなどの他の処分方法に比べると、処理する手間や時間が省けることがメリットです。
決算前に在庫をなくしたい場合でも、早急に対応してもらうことも可能です。

その際、買取査定を行う必要があります。
そのために必要なものもあります。
在庫品が多い場合は、商品リストと保管場所の写真、保管様子の写真、商品の写真が必要です。
これらをそろえて、査定に通れば買取が完了します。

おわりに

以上、損益計算書に在庫品を計上するポイントをご紹介しました。
白石商事では、在庫品の買取を行っております。
さまざまなジャンルの商品に対応しており、かつ再販売の経路を海外にも有していることが特長です。
在庫品の買取に関して、詳しく知りたい方は是非お問い合わせください。
お待ちしております。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

在庫品を溜めない方法とは?溜まってしまったときの方法もご紹介!

在庫品が溜まって困ってしまったという経験をしたことがありませんか?
在庫品が溜まってしまうと、保管の負担が大きくなり、経費上に損を生み出してしまいます。
そこで今回は、在庫品が溜まらないようにするための方法と、溜まってしまったときの処分方法をご紹介いたします。

在庫品を溜めないようにするには?

在庫品を溜めないための対策として、次のようなものが挙げられます。

仕入れと生産量の見直し

まず、余ってしまう在庫品の仕入れと生産量を見直します。
「売れるかもしれない」という曖昧な仮説の下で、仕入れないようにするので

す。
データを基にせずに、感覚で仕入れ量や生産量を決めてしまうと、在庫品を余らせてしまう失敗につながります。
そのため、現在の滞留在庫を確認し、売れる時期やまた、それはなぜなのかといった細かい分析をします。
そして、分析結果をもとに仕入れ量や生産量を確定させます。

滞留在庫のルール設定

在庫品の保管ルールを策定することも大切です。
多くの種類の在庫品を扱っている場合、倉庫には、販売見込みのあるものとないものが混在してしまいます。
これでは、在庫への保管料の負担が多くなり、無駄な経費の支出につながってしまいます。

そのため、売れ行きのいい商品とそうではない商品を、それぞれ分類します。
また、売れる見込みの少ないものには、処分期間を定めておきます。
このようにすれば、商品の扱いがしやすくなり、効率よく在庫品を削減することができます。

処分方法の設定

在庫品を残さないようにするために、処分の方法を定めておくことも挙げられます。
例えば、業者による買取が挙げられます。
在庫買取業者に依頼すれば、商品の査定後すぐに買い取って転売されます。
そのため、手間が省けて早急な対応をすることが可能です。
決算前に在庫品を削減したい場合に、買取業者を利用するのがおすすめです。

おわりに

以上、在庫品を溜めない方法をご紹介しました。
ぜひこれらの方法を取り入れて在庫をうまく調整してみてくださいね。

白石商事では在庫買取を行っております。
出張サービスを行っていますので、倉庫が遠方にある場合でも買い取ることができます。
さらに、ブランド品を安く売って国内でのイメージを落としたくない方は、海外輸出も可能です。
ニーズに沿った対応をしているのが、弊社の大きな特徴です。
在庫品を溜めてしまったときは、是非一度お気軽に問い合わせください。
お待ちしております。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫を置くメリットやデメリットは何?買取についてもご紹介

在庫品は置いておいたほうがいいのか、そうではないのか、気になったことはありませんか?

確かに、また商品を売るかもしれないので、在庫品を保管しておきたいと考えることができます。
一方、在庫品を置いてしまうと維持費や管理費がかかり損をしてしまうので、早く処分するべきだとも考えられますよね。

そこで今回は、在庫を置くメリットとデメリットをご紹介いたします。

 

在庫のメリット

在庫を置いておくことのメリットは、次のものが挙げられます。

販売機会のロスの減少

商品の在庫があれば、再度販売することが可能です。
つまり、もし、品切れや商品に不具合があった場合、すぐに在庫を使って対応することができます。
また、市場の需要が拡大したときも、在庫を使って売ることができます。
利益を得る大きなチャンスでもあるため、販売の機会を逃すことがなくなります。

顧客への安心感

商品が多くあることは、お店の陳列棚にたくさん品物を並べることができるということです。
そのため、顧客は現物を見てすぐに購入できるので、安心感を得られることになるのです。
また、同じものを複数個購入することもできます。
品切れになる心配もないので、ここでも販売の機会を失うことがなくなると同時に、顧客の皆様にまだ買えると思わせることができます。

販売し続けられることが、在庫の大きな特徴だと言えます。

在庫のデメリット

在庫を溜めてしまうと、次のようなデメリットが生まれます。

保管場所の維持、管理の負担

在庫があることは、保管場所に長期的に保存することでもあります。

このとき、商品の質を落とさないように保管場所を維持することが重要となります。
温度や湿度の調整など、細やかな配慮をしながら在庫管理をする必要があるのです。
また、保管場所を管理する担当者や輸送担当者も配置しなければいけま

せん。

このように、保管場所の維持費と管理費、人件費、輸送費といったものが必要となるのです。
無駄な出費が出てしまうことが、在庫のデメリットだと言えます。

商品価値の低下

商品を長く保管しておくことは、販売価格を低下させて商品の質も下げることでもあります。つまり、商品の価値がなくなっていくということです。
このようになってしまっては、値下げをして販売するか、廃棄するしかありません。
仕入れた分を補えず、かえって損を生み出してしまう結果となるのです。

在庫が増えすぎたらどうする?

在庫を持つことのデメリットの対処法として、値下げ販売をするほかに、買取業者に依頼することが挙げられます。
これは、業者に商品を買い取ってもらい、転売してもらうやり方です。
これをすることで、在庫処理の手間が省け、転売によって新たな利益を得る可能性が高くなるのです。

 

おわり

このように、在庫品を保管するメリットとデメリットをご紹介いたしました。
会社経営をしていくうえで、在庫品を溜めすぎないことは重要であると分かりますね。
もし、在庫品の処理方法として買取をお考えの方は、是非弊社までお問い合わせください。
あなたからのご依頼をお待ちしております。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

誤発注したときの在庫処分の方法とは?買取についてもご紹介

商品を仕入れるなかで、誤発注をしてしまった経験はありませんか?
もし、必要分を大きく上回る発注をしてしまうと、売り捌くことが困難になり、商品価値は大幅に下がってしまいます。
廃棄するにしても、大きな損害を生みだしてしまうため、できれば避けたいところです。

では、誤発注して余ってしまった在庫品を処理するには、廃棄や通常の販売の他に方法はあるのでしょうか?
今回は、大量に余った在庫処理方法をご紹介いたします。

 

余剰在庫の処分方法

誤発注してしまったときの、大量の在庫品はどのようにして処理すればいいのでしょうか?
その方法は、次のものが挙げられます。

セールの開催

まず、在庫品を一掃して売るためにセールを開催する方法があります。
例えば、決算セールや安売りセールのようなものです。
セールを行うメリットは、在庫品を削減できる他に、他の商品を買う効果があることです。
消費者側は、安価で商品をたくさん購入できます。
また、企業側は、在庫品が削減するだけではなく、在庫品が売れたら他の商品を陳列できるので、スピーディーな在庫回転が可能になります。
企業によっては、ネット販売をするところもあります。
様々な方法で、タイミングの良い時期にセールを行えば、在庫削減ができるのです。

アウトレット販売

セールの他に、アウトレットがあります。
通常価格では売れない商品を、安くして販売する手法です。
商品に傷がついていたり、賞味期限が近い食料品といったものを売る「リテール・アウトレット」を行うことができます。
さらに、工場から直通させて販売する「ファクトリー・アウトレット」もあります。
これは、安価で売れる他に運送費を抑えることができます。
現在は、大手モールもたくさん開催しているため、注目の在庫削減手法となっています。

業者による買取

セールやアウトレット開催の手間がかかり不便だという方には、業者による買取がおすすめです。
買取業者に依頼をして、実際に買い取ったあとは再販売される手法です。他の方法では、消費者に売れるまで在庫を保持しなくてはいけませんが、業者による買取ではその場で一括で処分できることが最大のメリットでしょう。
さらに、早急な対応を持って手続きを行うため、急遽決算前に誤発注してしまった方も在庫処分ができます。

おわり

以上、誤発注してしまったときの在庫処理方法をご説明いたしました。
その他にも、処理方法はたくさんあるので、気になる方はいつでも弊社までお問合せください。

白石商事では、在庫品の買取を行っております。
もしご興味がありましたら、ぜひ一度弊社までお問い合せください。
あなたからのご依頼をお待ちしております。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫にも課税されるの?その理由と計算方法をご紹介|在庫買取なら白石商事へ

在庫数が多いと、損をしてしまうという話を聞いたことはありませんか?
確かに、決算前にはセールをして在庫削減を行う企業はたくさんありますよね。
なぜ、在庫が多いと決算時に損になるのでしょうか。
今回は、期末在庫と税金の関係と、計算方法をご紹介いたします。

在庫があると損な理由

期末在庫は会社の資産として計上されます。
それは、売れたら利益を生むものだからです。
しかし、在庫が資産として計上されるということは、換言すれば「在庫にも税金が課される」ということです。
どういうことなのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

課税額を求める計算方法

その課税額を求めるには、「売上総利益」を最初に求める必要があります。
これは、会社の基本となる利益であり、全体で得た利益分を指します。
その計算式は、以下の通りです。

「売上総利益=売上高ー売上原価」

また、「売上原価」を求める計算式は次のように算出します。

「売上原価=期首在庫+仕入高ー期末在庫」

期末在庫が多いと、売上原価は小さくなります。
売上原価が小さいと、売上総利益は大きくなります。
税金は売上総利益に応じて課せられるので、期末在庫が多いほど課税額は高くなってしまうのですね。

期末在庫の金額の計算方法

期末在庫の金額を算出する方法にはいくつか種類があります。
その種類とは、以下の通りです。

個別法

資産の種類を個々に取得価額を算出する手法で、商品ごとに在庫管理をして価格を出していきます。
そのため、商品数が多い場合は、少々不向きかもしれません。

先入先出法

これは、先に仕入れたものを順番に先出ししていくと想定して、期末の在庫価格を算出する方法です。
節税対策にもなるので、在庫数の調整を行いたいときにおすすめです。

総平均法

期首の資産額と期中に仕入れた商品数の合計を、1単位あたりの価格として算出する方法です。総利益で割って1単位あたりの価格を出します。
ただし、期末になるまで単価が出せないため、随時在庫確認ができないという欠点があります。
しかし、事前に仕入れる量を調整することもできるので、商品購入の計画を立てやすいとも言えます。

おわりに

以上、期末在庫と課税の関係と計算方法をご説明いたしました。
弊社では在庫品の買取事業を行っております。
もし、決算前に在庫数が多いとわかった場合にも迅速に処分することが可能です。
買取に関してご不明な点があれば、いつでもお問合せください。
詳しくご説明させていただきます。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

在庫の買取業者はどこがいい?判断基準を解説します

「在庫を処分したいけれどどの業者に頼めば良いのだろう?」
「業者選びの判断基準が分かれば良いのに」
そのようにお考えの方はおられませんか?
在庫買取の業者は全国にありますが、正しい業者選びの方法を知っておくだけで結果は大きく変わってきます。
そこで、今回は在庫の買取を依頼するときの業者の選び方をいくつかご紹介いたします。

余剰在庫を抱えているとどうなるか

余剰在庫を多めに持っておくことは多くのデメリットがあります。
しかし在庫維持費用がかさむこと、収益が低下すること、キャッシュフローの減少といった問題点があります。

キャッシュフローの低下

余剰在庫は流動性が低いことから利益率がゼロになるため金利の負担も大きくなります。
経営のためにはなるべくキャッシュフローを増やしたいところです。

商品価値の低下

使用しなくても置いておくだけで商品の価値は低下します。
仮に品質管理を徹底していたとしても家電などの場合は日々新たな性能を持った家電が生み出されており商品の価値が低下していってしまうのです。
結果としてまだ使用できるのに売れなくて処分せざるを得ない状況になってしまいます。

維持にかかる負担の増加

維持にも当然ながら費用がかかっています。倉庫代、光熱費など保管していても会社としてはマイナスになってしまうのです。

買取業者に依頼するメリットとデメリット

現金化できる

買取業者に依頼するメリットとしては短期間で現金化することができるところです。

買取方法が選べる

また、在庫が多く買取業者まで持っていけないとしても、中には出張サービスを行っているところもあるため手軽に行えます。

業者選びの注意点

トラブルには気をつける

業者の中には悪徳な業者も存在します。
事前に聞いていない出張費を取られたりしたトラブルがあるかもしれないので、気を付けましょう。

対応は丁寧か

在庫の売買とはいえ、業者の対応は需要ですよね。
中には対応が雑な業者も存在します。
電話の応対などでその業者が信頼できるのかどうかも見極めておくと良いでしょう。

出張買取を行っているか

出張買取を行っているかどうかも大きな判断基準です。
あらかじめ出張買取が可能かどうか確認してから業者を選ぶようにしましょう。

最後に

以上、在庫買取業者の選び方について解説しました。
どの業者でも良いわけではなく色々な判断基準があるということがお分かり頂けましたでしょうか。
ぜひこの記事を参考にしていただき納得のいく業者選びにお役立てください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

これだけは知っておきたい!在庫処分と税金の関係

会社の所得には税金がかかります。
しかし、期末在庫にも実は税金が必要なのです。
期末在庫は少ない方が良いと言うのは皆さんなんとなく分かっておられると思うのですが、ぜひこの機会に少し詳しく知っておきましょう。
今回は在庫処分と税金の関係について解説していきます。

在庫と税金の関係

では、税金はどのように算出されるのでしょうか?
税金を算出するのに必要な「売上総利益」について整理してみましょう。
売上総利益は、売上から売上原価を差し引いたものになります。
売上原価は仕入れ高と期首在庫を足したものから期末在庫を差し引いたものになります。
つまり、期末在庫が多いほど売上原価は低くなります。
よって、売上総利益も高くなり税金が増えます。

まとめると下記のようになります。
商品が売れない→売上原価は減る→利益は増える

税金は利益に税率をかけたものですから在庫が多いほど税金は増えます。
しかし商品自体は売れていないため会社の現金はありません。

期末在庫が増えるとこの悪循環に陥る可能性があるため避けたいところです。

よく企業が決算セールを行いますが、これは売れない在庫を処分して節税するために行なっているのです。
売れない商品を持っていても時間とともに商品価値は低下していきますから仕入れた価格を割ってしまう可能性もあります。

持ち続けて損をするくらいなら決算期前に思い切って処分することで損切りするということが作戦なのです。

在庫処分を徹底しましょう

上記のことから決算期末には余分な在庫は処分した方が良いと言えるでしょう。
在庫が全て売れれば良いのですが、売れる見込みのない在庫が多くを占めていると、無駄に税金を払わなくてはならないことになります。

そのほかにも、在庫は抱えているだけで管理費が必要になります。多すぎる在庫はそれだけで会社の経営を圧迫しかねません。
今一度在庫管理、削減を徹底して経営の向上につとめましょう。

在庫処分には業者委託がオススメ

決算期の在庫処分にはいくつか方法がありますが、買取業者に依頼してみてはいかがでしょうか?
廃棄や販売の手間が省けますし、買取商品の幅も広いためオススメです。

おわりに

以上、在庫処分と税金の関係について解説しました。
期末在庫と税金の関係は意外と気がつかないリスクです。
少しずつ処分していって、現金化するのが良いと言えるでしょう。
白石商事は在庫買取を専門に行っております。
在庫処分にお困りならぜひ弊社へご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

メルカリを使用した不良在庫を売る方法をご紹介

「不良在庫の処分ってどうすれば良いのだろう」
このようなお悩みをお持ちの方はおられませんか?
売れる見込みの少ない商品ですから、その処分方法にも当然一苦労ですよね。しかしそのような在庫も工夫次第で売ることができるのです。
今回は不良在庫をどうやって売り払うかをご紹介していきます。

不良在庫とは

不良在庫とは売れる見込みがなく、経済的に悪影響のある在庫のことです。
陳腐化商品、長期保管品、不良品などの総称を指します。
不良在庫は在庫の保管場所を占領するのでいつまでも抱えていても何のメリットもありません。

したがって、不良在庫は一刻も早く処分する必要があります。
仕入れ先に返品するのが一番手っ取り早い処分方法ですが、時期を伸ばせば難しくなります。
不良在庫であっても売り切ってしまうか廃棄してしまわないと、経営に悪影響を及ぼしてしまいます。

不良在庫を一般消費者に売る方法

ここではメルカリを使用した方法をご紹介いたします。メルカリであれば身元を隠したまま一般消費者に売ることができるため、ブランド低下の心配もなくオススメです。
以下にコツをいくつかあげていきます。

値下げは10%ずつ!

売れない商品はとにかく値下げが大切です。
価格を下げていけばいつかは消費者に購入してもらえます。
その値下げも一度にではなく、10%ずつ、段階的に行うようにしましょう。

「セール」をつける

商品に「セール」とタグ付けしておくだけでも効果があります。
消費者の中には「セール」と検索する方もいますし、お買い得感をより強調できます。

写真を綺麗に撮る

メルカリ上において、商品が売れるかどうかは写真写りにかかっているといっても過言ではありません。
写真の画質を良くする、見栄えが良くなるよう角度に気をつかうといった工夫一つで売れる商品も増えます。

背景には気をつける

写真撮影の際はぜひ背景を統一するようにしましょう。
例えば畳の上で撮影したり、背景に生活感が出てしまうと価格が安くなります。
オススメの方法は白背景で統一することです。

ストロボを焚いて明るくする

可能であればストロボを焚いて写真映りがより良くなるようにしましょう。
この一工夫でも売り上げに変化が出ます。

最後に

以上不良在庫を減らす方法について解説いたしました。
上記の方法の他に、
「手間をかけずに売却してしまいたい!」
とお考えの方は、在庫買取業者に買取依頼をオススメします。
大切なのはそもそも不良在庫を出さないことですが、今ある不良在庫をいかに無くしていうかということも経営の重要ポイントと言えます。
ぜひこの記事を参考にしていただき不良在庫の売却にお役立てください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫を溜めたくない!返品を減らす方法を解説

「返品」はどの小売業にとってもつきものです。
特に近年はインターネット市場の伸びに伴い返品率も高くなってきています。
在庫をためてしまうとキャッシュフローの面でもよくないことが起こりますし、この在庫をさらに増やしてしまうのが返品の問題点です。

皆さんにも返品によってさらに在庫が増えてしまったなんて経験はありませんか?
そこで今回は在庫を溜めない対策として、返品を減らす方法を紹介したいと思います。

在庫を溜めるとどうなるのか

では在庫を溜めるとどのようなことが起こるのでしょうか?
1つに税金がかかることが挙げられます。在庫は全て「利益」として計算されます。
もう販売の見込みのない滞留在庫を抱えていた場合は大きな税が課せられてしまうのです。

そしてもう1つ、商品価値の低下が挙げられます。
商品の価値はいつまでも継続しません。販売が遅れるほどに商品の価値も低下してしまいます。
タイミングを逃さず、うまく在庫を減らしていく必要があります。

返品を減らす方法

返品自体を減らす

返品の回数自体を減らす方法をご紹介します。
返品はお客様のイメージと実際の商品のギャップによるものですので、まずはお客様に正しいイメージを持ってもらえるよう努力しなくてはなりません。

商品の前にレビューを置いたり、スタッフが実際に使用してみた感想を書いておくことでイメージとのギャップを減らすことができます。
オンラインショップであれば、商品の細かい特徴が見える画像を載せるといった対策をしましょう。

返品在庫を減らす

返品で帰ってきた商品が在庫にならないようにする方法をご紹介します。
一番大切なことはなるべく早く売りに出してしまうことです。
商品価値は時間の経過とともに低下していきます。

まだ売れる商品であれば店頭に出す、値下げをしてでも売ることをおすすめします。
またメルカリ等のサービスを利用して販売することもできます。
しかし返品在庫の中には売れない、時間が経ってしまい商品にならないものも存在するのではないでしょうか?

そのような場合には在庫買取業者を利用すると良いでしょう。
全国には様々な在庫買取業者が存在していますので、どのような商品であっても買い取ってもらえる可能性はあります。

最後に

以上、返品を減らす方法について解説致しましたが、いかがでしたでしょうか?
返品回数、返品在庫の減少は会社の利益向上に直接関わってきます。
返品を減らし、より良い経営にお役立てください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。