在庫を抱えている方必見!在庫処分の業者の選び方を解説!

「在庫処分を業者に頼みたいが、どこに頼めばいいかわからない…」
このように、業者の選び方がわからず困っている方も多いと思います。
一口に処分業者といってもその内実は様々です。
良い業者を選んでしっかり在庫処分をしたいですよね。
そこで今回は在庫処分の業者の選び方を解説します!

 

自分たちに合う業者を選ぶ!

処分業者の数は非常に多く、その専門も異なります。
従って選び方を間違えると引き取ってもらえないこともあります。
そのため、自分が必要とするものを引き取ってくれるか事前確認を行うことが必須です。
業者のホームページを見たり事前見積もりの際に確認したりするのがいいでしょう。
しかし、単に在庫の内容だけで選ぶのでは十分ではありません。
業者が在庫のある地域に対応しているのか確認することも同じくらい重要です。
地域を超えて在庫を取りに来てくれる業者もありますが、多くの場合追加料金が発生します。
地域と在庫の種類を基準にリストアップしてみましょう。

 

実績や対応を確認!

「リストアップしたはいいが、この中からの選び方がわからない!」
このように思われる方は多いのではないでしょうか。
リストアップした中から選ぶ基準として、「実績」と「対応」が挙げられます。

「実績」について

良い業者は確かなスキルとしっかりしたルートを持っています。
従ってこれまで積み上げてきた実績は非常に素晴らしいものです。
一方あまり良くない業者は不十分なスキルやルートしか保持していません。
よってその実績もあまり芳しいものではありません。
しかし、その実績を確認する方法がないことも多いです。
そこで、実績判断の1つの基準として「創業からの年数」が挙げられます。
長く事業を続けているということはそれだけ多く実績を上げてきたと考えられるからです。

「対応」について

良い業者はその業務対応も素晴らしいことが多いです。
従って電話やメールなどの対応も選ぶ基準として考えられます。
特に電話は直接話すため、相手の素の言葉遣いなどが現れやすいです。
選んだ業者が荒い言葉遣いで電話をかけてくるようであれば、再考した方が良いかもしれません。

まとめ

今回は在庫処分の業者の選び方をご紹介しました。
まずは在庫の種類と地域を考えてリストアップをすること、その後実績と対応を基準に満足いくと考えられる業者を選ぶことが大切なようですね。
ぜひ今回ご紹介したことを参考にして、満足いく在庫処分をしてくださいね。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

個人事業主の方必見!廃業届の注意点をご紹介します

個人事業主で廃業する時は廃業届を提出しなければなりません。
しかし書類が多く、わかりにくい部分が多いです。
そこで今回は廃業届についての注意点をご紹介します。

具体的には、届出書の種類、書き方についての注意点をご紹介します。
書類は条件によって提出しなければいけないものがあり、個人によって提出する数が違います。
しっかりと、以下のことを確認しましょう。

 

届出書

個人事業の開業・廃業等届出書

税務署と都道府県税事務所に提出することが定められています。
税務署の期限は1か月以内で、都道府県税事務所の場合は都道府県によって異なります。
10日以内と期限がかなり早いところもありますので注意しなければなりません。

青色申告取りやめ届出書

青色申告をしている方は所轄の税務署に提出しなければなりません。
期限は廃業時の翌年の3月15日です。

事業廃止届出書

消費税の課税事業者の方は提出しなければなりません。
期限は定められていませんが、早めに提出しましょう。

所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続き

予定納税額が基準に満たないと予想される場合に提出するものです。

給与支払事務所等の解説・移転・廃止の届出

給与等の支払事務を取り扱う事務所を廃止する場合に提出するものです。

 

届出書を書く際の注意点

1. 廃業の場合は題名のところの「開業」を二重線で消すか、「閉業」を丸で囲みます。

2. 税務署名は所轄の税務署名を記入します。

3. 屋号には個人事業で使っていた屋号を記入します。
なければ空欄で大丈夫です。

4. 事業を廃業して法人成りした場合は設立法人名、代表者名、法人納税地、設立登記を記入します。

5. 廃業に伴う届出書の提出がある場合はその有無に丸をつけます。

その他注意点

自営業者には所得税とともに個人事業税が発生します。
普通、ある年度に対する個人事業税はその翌年に支払います。
しかし廃業する場合、廃業時から1か月以内に個人事業税申告書を提出しなければなりません。

また、廃業後も事務所維持にかかる費用や、清掃などにかかる費用が発生します。
しかし、廃業後の費用を経費とすれば、所得税を節約できます。
内容によっては経費として認められない場合もあります。

 

 

 

まとめ

以上、廃業届を提出する際の注意点をご紹介しました。
書類の種類が多くて混乱した方もいるのではないでしょうか。
人によって提出する数が違うためしっかりと確認することが大切です。
また、期限が様々であるためスケジュール管理も大切です。
今回ご紹介した注意点に気を付けてみてください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

ABC分析とはなにかを徹底解説!在庫管理の効率を上げよう!

「ABC分析って聞いたことあるけど実際はよく分からない!」

こういった悩みをお持ちではないですか?
名前だけ聞いたことがあるけど、実際はどのような仕組みかわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回はABC分析についての基本と注意点を解説していきます。

ABC分析って何?

ABC分析とは、重点分析とも呼ばれていますが、簡単にいうと重要度で品目をA、B、Cの3つのカテゴリーに分類して管理するという分析方法です。
では、カテゴリーの内容を詳しく解説します。

A品目

A品目は累積の売り上げの割合が、70%までを占める商品を指します。
つまり、A品目の商品は利益に対する貢献度が高いと言えます。
従ってA品目の在庫管理には、常に欠品が発生しないように、最善の販売予測と保管スペースの確保、再発注などに対して細心の注意が払われる必要があります。
またA品目の商品はその地位を維持できるように、顧客との関係を維持することが大切です。

 

B品目

B品目は累積の売り上げの割合が20%までを占める商品を指します。
B品目の商品は適切な販売予測と、定期的に在庫がなくなりそうなタイミングを見計らって再発注を行います。
またB品目の商品は顧客との関係性の強化によって、A品目へと昇格できる可能性もあるので、その期待に基づいた施策が大切です。

 

C品目

C品目は累積の売り上げの割合が、10%までを占める商品を指します。
C品目の商品の在庫はできるだけ限られたスペースで管理し、確実に在庫がなくなった場合に再発注が行われます。
C品目は優先度が低いため、仕入数を減らすなどの在庫調整をしたり、逆に売り上げを伸ばすための施策を検討したりすることで、利益向上へと繋げることができます。
また、C品目とはいえ少なからず利益に貢献しているため、いかに店舗に置き続けるかということも大切です。

ABC分析の注意点

これまでABC分析について解説しましたが、必ずしもセオリーに当てはまらない部分もあります。
ここではそういった部分を解説します。

一時的に売れた商品

例えばメディアやSNS等で話題になり、一時的に商品の売り上げが増加してA品目になった場合は、流行期を過ぎると在庫過多になる可能性があるので、在庫管理には注意が必要です。

商品同士が補完関係にある場合

A品目の商品とC品目の商品が補完関係にある場合、C品目の欠品はA品目の売り上げに影響してしまう恐れがあります。
従って、C品目だからといって発注は控えるといった在庫調整には注意しなければなりません。

単一的な分析

今回は売り上げの上位品をA、B、Cに分類してきましたが、逆に利益率を指標にしてABC分析を行った場合にはA、B、C品目の内容は変わってきます。
従って、実際にABC分析を行う際には、様々な指標を用いて多角的に分析をすることが大切です。

まとめ

今回はABC分析の基本と、その注意点について解説してきました。
ABC分析とは、ある指標に基づいて上位からA、B、Cに分類するという分析方法です。
このようにABC分析は在庫管理を検討する上ではとても参考になる方法の一つです。
しかし、他の指標や分析方法も取り入れてこそ、より良い分析結果を出すことができるので過信しないようにしましょう。
もし在庫管理や買い取りについてお悩みでしたら、ぜひ当社にご相談ください!

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫管理を効率化させよう!改善方法を詳しく解説していきます!

「もっと効率よく在庫管理をしたいけど、どうすればいいの?」
「どのように在庫管理の仕方を改善すべき?」

こういったお悩みを抱えてはいませんか?
在庫管理には様々なコスト、労力、人員を必要とするため、非効率的な管理を行なっている以上は利益の最大化に繋げることはできません。
しかし安易な改善を図ったとしても、結局は元通りに戻ってしまうというのが関の山です。
そこで、今回は在庫管理の改善方法について段階を踏んで解説していきます。

現状の在庫を知ろう

在庫管理の改善において最初に必要なのは、どの商品が、どこに、どのくらい、どんな状態で管理されているのかという現状を正しく把握することです。
まずは在庫状況を、すぐに正しく把握できる環境を作りましょう。

在庫状況の調査

まずは商品の在庫状況がどうなっているのかを調査します。

在庫の整理整頓

正確な在庫状況を把握した後は、商品をそれぞれ分類してカテゴリ別に保管スペースを決め、商品の整理整頓をします。

入庫・在庫管理ルールを設ける

商品の整理整頓が完了すれば、今後正しく管理していくために入庫・在庫管理ルールを定めます。
具体的には5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)の実施、伝票の保管、現状の在庫状況と在庫情報の定期的な同期などを意識することが大切です。

適切な在庫管理をしよう

現状の在庫状況を把握し、ルールまで定めたら、次は在庫を適切に保つことを意識しましょう。
売れる在庫を持ち、売れない在庫を減らすことで効率的に売り上げへと繋げることができます。
ではどのようにしていけば良いのか解説します。

会社の方針に沿った在庫管理の基準を決める

最初の現状在庫状況の情報を基に様々な数値やデータを用いて、どの商品を在庫に持ち、どの商品の在庫を減らすのか基準を決めます。

在庫管理システムの導入

在庫管理の基準を決め、それに従った在庫管理が開始されれば、次は在庫管理システムの導入を図ります。
在庫の管理を全て目視や手書きで行うには時間的にもコスト的にも限界があるため、在庫管理システムを導入することで正確、短時間、簡単というメリットを得ることができます。

不良在庫を減らそう

在庫を減らすことは一歩間違えれば欠品といった問題にも繋がる可能性があります。
従って適正なバランスを保つには

・製造リードタイムの短縮
・需要予測の精度を上げる

以上のことを意識することが大切です。
不良在庫を減らすことに成功して、初めて利益の最大化に繋げることができるのです。

まとめ

今回は在庫管理の改善方法について解説しました。
在庫管理を改善するためには

・まず現状の在庫状況を知る
・適切な在庫管理
・不良在庫をなくす

という手順を踏むことが大切です。
ただし、在庫管理の方法は正解が一つ決まっているわけではありません。
この段階を踏まえた上で自社に見合った効率化を図りましょう。
当社では在庫の買い取りサービスも提供しておりますので、在庫管理に関して何かお悩みでしたら、ぜひ当社にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

個人事業主の廃業の手続きはどうする?詳しく解説していきます!

「個人事業主が廃業するときは、どんな手続きが必要なの?」

こういったお悩みを抱えてはいませんか?
個人事業主として経営不振や後継者不足などの理由で廃業せざるを得ない場合があると思いますが、いざ廃業するとなるとどのような手続きが必要になるのか戸惑う方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は個人事業主の廃業にはどのような手続きが必要なのか具体的に解説していきます。

まずは廃業する日を決める

必要書類の提出期限には、「廃業の事実が決まった日」や「廃業予定日」といった表現が多いため、いつ廃業するのかという点は明確にしておきましょう。

税金に関する手続き

事業を展開する上で個人事業主は消費税、所得税、地方税などの個人事業税を納めなければなりません。
そのため、様々な必要書類を税務署と都道府県税務署の両方に提出する必要があります。
具体的にどのような手続きが必要なのか解説します。

 

青色申告取りやめ届出書

もし個人事業主として税金の軽減や特別控除などの特典が受けられる青色申告が承認されていた場合は、この書類を税務署へと提出する必要があります。
この書類は事業が廃止される翌年の3月15日を期限に提出しなければなりません。

事業廃止届出書

これは消費税に関する必要書類です。
この書類の対象は消費税を支払っていた課税事業者や、課税事業者を選択していた個人事業主になります。
提出期限については定められていませんが、できるだけ早い提出を求められます。

給与支払事務所等の廃止届出書

これは源泉所得税に関する必要書類です。
個人事業にて従業員を雇い、給料を支払っていた場合はこの書類を税務署に提出する必要があります。
提出期限は廃業の事実が判明した日から1ヶ月以内に定められています。

所得税等の予定納税額減額申請書

予定納税額が一定の基準を超えることが見込まれる場合は、この書類を税務署に提出することで所得税等の予定納税額の減額もしくは免除を受けることが可能になります。
提出期限は、第1、第2期分の申請は廃業する年の7月1日から15日、第2期分のみの申請は11月1日から15日までと定められています。

その他の手続き

開業・廃業等届書

事業を開業した際にこの書類を提出されたでしょうが、廃業時にも同様にこの書類を税務署と都道府県税務署の両方に提出しなければなりません。
税務署では提出期限は廃業の事実が決まった日から1ヶ月以内と定められています。
一方で都道府県税務署は各都道府県によって期限が変わるため、それぞれ確認する必要があります。

まとめ

今回は、個人事業主の廃業に必要な手続きについて解説しました。
廃業の際には、税金に関する手続きとして4点、その他の手続きとして1点の書類の提出が求められます。
これらの廃業の手続きはとても複雑なので、余裕をもって一つ一つ丁寧に進めていきましょう。
当社では在庫の買い取りサービスも提供しております。
もし廃業の際の在庫処分にお困りでしたらぜひ当社にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫管理に必要な最終仕入原価法とは?具体例を踏まえて詳しく解説します!

「棚卸しをしなければならないけど、どのように計算すればいいの?」
「在庫管理における最終仕入原価法ってなに?」

こういった疑問をお持ちではございませんか?
個人事業主や法人の方は、毎月の損益計算や毎年の確定、決算申告で棚卸しが必要になりますが、その際には棚卸資産の金額について計算をしなければなりません。
一般的には最終仕入原価法という計算方法が適用されますが、初めて棚卸しをする場合、どのようにすべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、棚卸しと最終仕入原価法について解説していきます。

棚卸しとは?

そもそも棚卸しとは一言でいうと、在庫管理のことです。
冒頭でも述べた通り、個人事業主や法人は確定申告や決算申告を行う必要があるため、在庫数や棚卸資産金額、利益額まで確定する必要があります。
したがって、それらを管理、把握するために棚卸しをしなければならないのです。
ちなみに棚卸資産とは一般的に商品や仕掛品、原材料などを含めた在庫のことを指します。

 

 

最終仕入原価法とは?

ではどのように棚卸評価を行なっていけばよいのでしょうか。
基本的に、変更の届け出をしない限りは最終仕入原価法を採用することになります。
最終仕入原価法とは、期末から最も近い時期に仕入れた商品一単位当たりの取得額、つまり最後の仕入れ価格で棚卸資産を評価する方法です。
計算式は「期末棚卸資産価格=期末の棚卸資産の在庫数×最後の仕入時の価格」という式で算出されます。

具体例(決算月が12月の場合)

5月1日に部品を1個当たり100円で100個購入。
8月1日に部品を1個当たり130円で80個購入。
12月15日に部品を1個当たり110円で120個購入。
期中に部品を250個使用し、部品の期末の在庫が50個となっている場合、最後の仕入額は110円なので、50個×110円という計算で棚卸資産額は5500円ということになります。

 

まとめ

今回は棚卸しとその評価方法である最終原価評価法について解説しました。
最終原価法では「期末棚卸資産価格=期末の棚卸資産の在庫数×最後の仕入時の価格」という式で棚卸資産額を求められます。
この方法は最終仕入れ価格に期末在庫の数量を乗じるだけなので、とても簡単で法人税法にも定められているため、非常に多くの現場で使われています。
したがって、在庫管理をする上では必ず必要になるので、ぜひ覚えておきたいですね。
当社では在庫の買い取りサービスも提供しておりますので、在庫の処分や管理について何かお困りでしたらぜひ当社にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫はどう管理すればいいの?基本から詳しく解説します!

「在庫管理はどのようにしたらいいんだろう…。」
こういったお悩みを抱えてはいませんか?
在庫管理とは商品の管理であり、お店や会社の利益に直結するので、おろそかにできない部分ですよね。
しかし、在庫管理と聞いても、具体的にどのようなことを意識して何をすればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、在庫管理の基本から詳しく解説していきます!

 

どうして在庫管理は必要?

在庫をしっかり管理しない場合、様々な問題が発生してしまい、利益の低下に繋がってしまいます。
具体的な問題例を挙げていきます。

過剰在庫の場合

必要以上の在庫を抱えてしまうと、売れる商品の在庫が取れなくなる、劣化して廃棄せざるを得なくなる、値下げ処分でしか消化できなくなるといったように、余計な作業が増えて業務効率や利益の低下に影響してしまいます。

過少在庫の場合

逆に在庫が少なすぎると、お客様の欲しい商品を十分に提供することができず、売上のロスにつながってしまいます。

何を意識すればいいの?

まず在庫管理をする際には、考え方を金額の管理と数量の管理に分け、必要に応じて使い分けましょう。
さらに適切に在庫管理をする上では、商品の場所、数量、状態を明確にしておかなければなりません。
ただしこれらは在庫管理のみにおいて意識すべきことなので、ここからは利益の面から意識すべき具体的な指標を解説します。

商品回転率

これは、1年間でその商品が何回転したのかという指標です。
つまりその商品がどれだけ売れて、どれだけ仕入れたのかということですね。
商品回転率は(年間の売上高)÷(商品の在庫数)という式で表されます。
この指標を見ることで、どの商品が効率よく回転しているのかを見極めることができるため、どの商品を展開すべきなのかという判断材料にすることができます。

交叉(こうさ)比率

これは、どの商品がどれだけ効率的に利益に貢献しているのかを表す指標です。
交叉比率は(商品回転率)÷(粗利益率)という式で表されます。
この指標を見ることで、どの商品がどれだけ自店の利益に貢献しているのか分かるので、どの商品の在庫を増やし、売っていくべきか判断できます。

これらは利益に直結する指標なので、在庫管理をする際にも意識するようにしましょう。

どのように管理すればいいの?

在庫管理システムを導入する

まずはエクセルや在庫管理ソフトなどを使って、在庫管理表を作りましょう。

細かく分類する

カテゴリはその時のニーズに合わせ、棚、列、段の三つをそれぞれ番号別に分類します。
分類した番号を在庫管理表に同期させます。

バーコードやQRコードを活用する

在庫管理は店頭のみならず全ての商品にまで及ぶため、それらを一つ一つ手作業で管理しようと思えば必ずロスやミスが起こります。
そこでバーコードなどを活用することで、商品のステータスや在庫状況も簡単に視覚化でき、ロスを減らすことができます。

まとめ

今回は在庫管理の基本について解説してきました。
在庫管理では場所、数量、状態を正確に把握して、商品回転率や交叉比率を意識することが大切であり、そのためには在庫管理システムを活用していくことがおすすめです。
もし在庫管理やその他買い取りなどでお悩みでしたら、ぜひ当社にご相談ください。

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

在庫管理におけるABC分析とは?メリットまで詳しく解説します!

「ABC分析って聞いたことあるけど、実際はよくわからない!」
「ABC分析をすることはどんなメリットがあるの?」

このような疑問やお悩みを抱えてはいませんか?
売り上げや利益の最大化を目指す上では在庫管理をすることは必須だと言われることが多いですが、その為には様々な指標や分析方法を基に適正在庫を予測していかなければなりません。
しかし、具体的にはどのような方法で適正在庫を判断するのかわからない方も多いと思います。
そこで今回は商品の売り上げに関する基本的な分析方法であるABC分析についてメリットまで解説していきます。

ABC分析とは?

ABC分析とは重点分析とも呼ばれており、売り上げや利益に対する貢献度で商品をA、B、Cの3つのカテゴリーに分類するという分析方法です。
具体的にカテゴリーの内容を解説していきます。

Aグループ

Aグループには全体の売り上げの7割を占める商品が分類されます。
Aグループは売り上げに対する貢献度が非常に高いため、欠品や品切れが発生しないように常に在庫を確保しておく必要があります。
またその商品と顧客の関係性を維持し続けなければなりません。

Bグループ

Bグループには全体の売り上げの2割を占める商品が分類されます。
Bグループの商品は、効率的な在庫管理を図るために在庫切れのタイミングを適切に予測して発注することが大切です。
また、商品と顧客の関係をより密接にすることができればAグループへと上げることも可能です。

Cグループ

Cグループには全体の売り上げの1割を占める商品が分類されます。
Cグループの商品はAやBに比べて需要がかなり少ないため、必要最低限の在庫数、保管スペースを判断する必要があります。
商品の需要が著しく少ないという判断に至った場合は、その商品の取り扱いについて考えなければなりません。

 

ABC分析のメリット

ABC分析を行うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。

汎用性の高さ

ABC分析は上位の項目から順にピックアップしていく分析方法であるため、メリットとしては数値化されているデータであれば、なんでも分析できるという使い勝手が良い点にあります。
またその利便性から、在庫管理のみならず、顧客、販売、品質管理など他の分野にも応用を効かせることができます。

売れ筋の商品が一目でわかる

ABC分析によって売れ筋の商品や不人気な商品を判別することができるため、適切な在庫管理や商品陳列に関する明確な判断基準を持つことができます。

 

 

まとめ

今回はABC分析とはなにかという点とメリットについて解説しました。
ABC分析とは売り上げに対する貢献度で商品をA、B、Cのグループに分類する分析方法です。
ABC分析のメリットとしては

・汎用性の高さ
・売れ筋、死に筋の商品を把握できる

というメリットが挙げられます。
当社では在庫の買い取りサービスも提供しておりますので、もし在庫管理に関して何かお悩みでしたらぜひ当社にご相談ください!

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

 

個人事業主が廃業した際の在庫処理はどうする?方法と注意点を解説!

「赤字続きで廃業せざるを得ないけど在庫処理はどうすればいいんだろう?」
こういったお悩みを抱えてはいませんか。
個人事業主の廃業の理由には、赤字や後継者不足と様々なものがありますが、廃業の際には必ず在庫処理をしなければなりません。
しかし在庫処理には確定申告にて、必要な経費を計上しなければならなかったり、その他必要な手続きがあったりと、多くのことに気をつける必要があります。
そこで今回は、廃業の在庫処理の方法と、注意すべき確定申告について解説します。

在庫処理の方法

廃棄する

在庫を抱えている場合、その量に応じて税金がかかります。
つまり、在庫量を減らすことで課税額を減らすことができるのです。
廃棄する場合は自身で行うこともできますが、手間や労力を省きたい場合は回収業者に依頼するという選択肢もあります。

 

処分価格で売り切る

売り切ることで在庫量を減らし、課税額を減らすことができます。
また、負債の負担を軽くできますが、処分価格で売ることになるのでブランドイメージの低下を招いてしまう可能性があります。

自家消費

売れ残ってしまった在庫は、自家消費として処分するということも可能です。
ただし、税金の取り扱いには気をつける必要があります。

買い取りサービスに出す

在庫を業者に買い取ってもらえるので、在庫処理にかかる費用を抑えることができます。
また処分価格で売る場合は、自社や他社のブランドイメージの低下に繋がりかねませんが、業者に適切な価格で買い取ってもらうことでその心配を回避できます。

確定申告について

在庫処理といっても、ただ処分すれば良いという訳ではありません。
確定申告という手順は在庫処分においても必要になります。
前年度に仕入れた在庫の処理方法で、廃業後の在庫処理方法も変わってきます。

資産として計上した場合

費用として計上していないので、今回の確定申告にて、在庫を廃棄として費用化する必要があります。

費用として計上した場合

すでに費用として計上してあるので、確定申告を行う必要はありません。

転売等で収入があった場合

転売などで売り上げた場合は、売上高として計上する必要があり、確定申告の際は事業所得として申告しなければなりません。

 

まとめ

今回は個人事業主が廃業した際の在庫処理について解説してきました。
在庫処理の方法としては

・廃棄する
・処分価格で売る
・自家消費
・買い取りサービスを利用する

これらの方法があります。
しかし、処分に当たって確定申告という必要な手順があるので注意しましょう。
当社では、このような在庫の買い取りサービスを提供しております。
もし個人事業主として廃業した際の、在庫処理についてお悩みでしたらぜひ当社の買い取りサービスの利用をご検討ください!

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。

在庫の回転期間はどれくらい?回転率も踏まえて詳しく解説します!

在庫管理において回転率や回転期間というのは、商品陳列の判断基準になるため、売り上げや利益に対して非常に大きく関わってきます。
しかし、実際に在庫を扱う上ではどのようにこの指標を意識すればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は在庫管理における適切な回転率と回転期間について解説していきます。

回転率ってなに?

まず回転率とは、一定期間内に在庫がどれだけ回転しているのかを示す比率のことをいいます。
つまり商品への投資からどれだけ早くお金を回収できたかを示しています。
回転率は、売上高を平均在庫高で割ることで表されます。
平均在庫高は期首と期末の在庫高の平均を計算すると求められます。

具体例

期末の在庫高が500万円、期首の在庫が700万円、年間の売り上げが6000万円である場合、まず平均在庫高は「1200万円÷2」で600万円となります。
そして在庫回転率は6000万円÷600万円=10(回転)となります。
つまりこの場合は、商品が年間で10回入荷から販売を繰り返しているということを指します。

回転期間ってなに?

回転期間とは商品が入荷してから販売されるまでの期間、つまりどれくらい保管していたのかを指します。
回転期間は、回転率とは逆に保有在庫額を1年間の売上高で割ることで求められます。

具体例

保有資産額が600万円、1年間の売上高が3000万円の場合、在庫回転期間は「600万円÷3000万円×12ヶ月」という計算で2.4ヶ月と求められます。
つまり在庫は2.4ヶ月間で入れ替わっているということになります。

適切な目安は?

では回転率や回転期間の適切な目安はどれくらいなのでしょうか。
目安に関しては業種によって異なりますが、一般的には以下のように言われています。

在庫回転率

回転率が24回以上の企業は1回転するのに2週間かかるという計算になるため、優秀であると言えるでしょう。
12回から23回ほどの場合はおよそ1ヶ月で1回転となり、標準的な水準であると言えます。
それ以下であれば不良在庫を抱えている可能性があるため、今一度在庫管理を見直す必要があります。

 

 

 

在庫回転期間

回転期間に関しては業種によってかなり異なるため、具体的な目安というものはありません。
ただし適切な回転期間を知るためには、過去の回転期間を分析することが大切です。
もし、回転期間が以前に比べて長期化してきた場合は不良在庫の可能性を疑った方が良いかもしれません。
しかし、必ずしも長期化が悪いという訳ではないため、その都度状況に照らし合わせた回転期間を判断する必要があります。

 

まとめ

今回は在庫管理における回転率と回転期間について解説しました。
回転率とは在庫が1年間で何回入れ替わるのかを表し、回転期間はどれだけの間在庫を抱えているのかを表しています。
これらを意識することで、不良在庫は抱えていないか、どの商品がどれだけ売れているのかを把握して売り上げの最大化へと繋げることができます。
当社では在庫の買い取りサービスも提供しておりますので、もし在庫管理にお悩みでしたらぜひ当社にご相談ください!

 

また当社では、閉店商品・倒産商品の買取を強化しています。
どのような商品が買取可能なのか閉店倒産商品ページをご確認ください。