ポケモンカードゲーム(ポケカ)は、戦略と運が絡み合う、楽しいカードゲームです。
ポケカを始めるにあたって、最初に何を揃えれば良いか、デッキはどうやって作れば良いのか不安な人も多いと思います。
この記事では、ポケカを始めたい人や始めて間もない初心者にわかりやすく解説しているので、記事を読んだ後には自分でデッキを組む事ができるようになって、楽しくポケカができると思います。
ポケカ(ポケモンカード)とは
ポケカ(ポケモンカード)とは、アニメ「ポケットモンスター」のトレーディングカードです。
1996年10月20日に発売されたのが始まりです。
実はトレーディングカードで有名な遊戯王より、ポケカの方が早く発売されています。
アニメやゲームでも人気のあるタイトルなので、男女問わず人気のトレーディングカードです。
ポケカのルールは他のトレーディングカードに比べて簡単な事に加えて、親しみやすいデザインとなっています。
カードに書かれている効果等もわかりやすく、レア度によって強さが変わらないのも嬉しいポイントです。
ポケカは人気のあるトレーディングカードなので、イベントや大会も頻繁に行われており、慣れてくると参加してみると良いでしょう。
ポケカを始めるのに必要な金額
最低でも850円は必要
ポケカには初めての人でもすぐにポケカを行えるように「スタートデッキ」が販売されています。
スタートデッキは時期によって異なるのですが、2025年2月時点では2024年11月22日に発売された「スタートデッキGenerations」が一番新しい物で、850円(税込み)となっています。

スタートデッキの内容物は(デッキ(60枚)、紙製ダメカン、マーカー)です。
デッキさえあればポケカは始める事ができるので、「スタートデッキ」の購入をおすすめします。
「スタートデッキGenerations」は全部で9種類あります。
- スタートデッキGenerations……ピカチュウex・カビゴンex
- スタートデッキGenerations……ルギアex・バンギラスex
- スタートデッキGenerations……カイオーガex・バシャーモex
- スタートデッキGenerations……ディアルガex・ルカリオex
- スタートデッキGenerations……レシラムex・モロバレルex
- スタートデッキGenerations……ゼルネアスex・オンバーンex
- スタートデッキGenerations……カプ・コケコex・ミミッキュex
- スタートデッキGenerations……ザシアンex・マホイップex
- スタートデッキGenerations……コライドンex・パルデアドオーex
初心者であれば自分の好きなポケモンが入っているデッキを購入する事をおすすめします。
どのデッキを購入しても相性等で負ける事もあるので、改造する前提で購入しましょう。
おすすめはスターターセット
「スターターセット」は色々な種類がありますが、一番安い物で1,800円(税込み)で購入する事ができます。
「スタートデッキ」とは内容物に大きな違いがあります。
「スタートデッキ」の場合(デッキ(60枚)、紙製ダメカン、マーカー)となっていますが、「スターターセット」の場合は(デッキ(60枚)、紙製ダメカン、マーカー、紙製プレイマット,遊び方ガイド)となっています。
「スターターセット」がおすすめの理由は「紙製プレイマット」が入っているからです。
ポケカを初めて行う場合は、ポケカでの対戦の仕方がわからない方が多いと思います。
対戦のルールや流れがわからない人は「スターターセット」の内容物にある、「紙製のプレイマット」を使用して対戦しましょう。
「スターターセット」の「紙製プレイマット」は裏表があり、片側にはポケカのルールや対戦の流れが記載されており、対戦しながら覚える事ができます。
ですが、とにかく安くでポケカを始めたい人は「スタートデッキ」を購入しましょう。
ポケカを始める為に最低限必要なもの
ポケカを始める際に最低限必要な物はそんなにありません。
ですが、TCGの中でもポケカは対戦で使用する物が多くあります。
下記で紹介しますが、個人間の対戦では必ず必要な物ではないので、全て揃える必要はありません。
大会やイベントの参加を考えているのであれば、揃えておく必要があります。
必ず必要な物
デッキ(60枚)
ポケカを行う際に必ず必要になるのは、「デッキ」だけです。
個人間でポケカをする場合は「デッキ」さえあれば対戦ができます。
初心者であれば、「スタートデッキ」か「スターターセット」を購入しましょう。
「構築デッキ」といった、人や店舗にデッキを作成してもらえるサービスがありますが、安くは無いのでおすすめしません。
自分でデッキを組み合わせて強くしていくのもポケカの楽しみ方の1つだと思います。
優先して揃えたいもの
コイン

ポケカの効果等で、コインを使用する頻度が多くあります。
例えば「コインを投げ、オモテなら○○ウラなら○○」という効果のカードが多くあります。
ポケカの専用のコインがあり、「スターターセット」の内容物としても入っています。
コインは代用できる物が多くありますが、様々なポケモンのデザインが描かれているので、自分のお気に入りのコインを使用するのも対戦を楽しくさせてくれます。
アクリル製ダメカン

ダメカンとは「ダメージカウンター」の略で、自分のポケモンや相手のポケモンがどれくらいダメージを受けているのかわかりやすくする物です。
「スタートデッキ」や「スターターセット」には紙製のダメカンが入っていますが、別売りでアクリル製のダメカンが販売されています。
アクリル製のダメカンだけなら660円で販売されています。
紙製のダメカンと比べて頑丈なので、破損や紛失する事が少ないです。
対戦時はダメカンが混ざらないように注意して行いましょう。
より快適にプレイできるもの
プレイマット
初心者のうちは、やり方の記載がある紙製のプレイマットで行う事をおすすめしますが、慣れてくるとトレーディングカード専用のプレイマットの使用をおすすめします。
プレイマットの肌触りが良く、特別感があるのでおすすめです。
無くても支障はありませんが、あった方が対戦するのが楽しくなります。
デッキケース
デッキケースは無くても支障はありませんが、あった方がデッキの管理が凄く楽です。
持ち運びもしやすく、カードがバラバラになる心配もありません。
ポケカの公式で購入できるデッキケースではあれば、仕切りも入っており、デッキを分けて入れる事が可能です。
スリーブを付けていると、デッキに入るカードは少なくなるので、注意しましょう。
スリーブ
スリーブはカードを傷付けないようにするための物です。
自分のデッキにはスリーブを付けるのは、統一性が増すのでおすすめします。
プレイヤーの中には、高レアカードのみで構成されているデッキを使用している人もいます。
高レアカードを使用している人の多くは、2重スリーブにしています。
2重スリーブとは、デザインが描いてあるスリーブとは別に「インナースリーブ」を入れており、傷やほこりが入らないようにしてあります。
お試しでプレイしたい
周りにポケカを行っている人がいれば、デッキを使わせてもらい一緒にするのが一番かと思いますが、誰かと一緒に始めたい方や一人で始めてみようと思っている方が、お試しでプレイをしたい場合は「スタートデッキ」がおすすめです。
値段も安く必要なカードは全て収録されており、購入後すぐにポケカを始める事ができます。
少し値段が高くなりますが、「スターターセット」であれば、ルールや対戦の流れが記載されている、紙製のプレイマットがあるので、対戦を行いながら覚える事ができます。
小学生以下限定のポケカ教室
小学生以下のお子さんがいる家庭であれば、ポケモンカードステーションで行われている「ポケモンカード教室」がおすすめです。
ポケモンカード教室ではデッキが無くても、小学生以下であればいつでもポケカを楽しむことができます。
ポケモンカードステーションは全国で4店舗しかありません。
ポケモンカードステーション メガトウキョー | 東京都豊島区東池袋3-1-2 サンシャインシティ 専門店街アルパ 2F |
ポケモンカードステーション トウキョーベイ | 千葉県船橋市浜町2-1-1 三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY 西館2階 |
ポケモンカードステーション オーサカ | 大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店 13F |
ポケモンカードステーション ナゴヤ | 愛知県名古屋市中区栄3-29-1 名古屋PARCO東館2階 |
持ち物は小学生以下が証明できる公的証明書と、トレーナーズウェブサイトにログインできる端末の2点のみで参加する事が可能です。
公的証明書は保険証等で十分です。
イベント等も開催しており、イベントに参加する際は「プレイヤーズクラブ」に登録しておく必要があるので、これからポケカを始めようと思ったら登録しておく事をおすすめします。
ポケモンカードプレイスポット
ポケモンカードプレイスポットは、2025年1月11日に1店舗目が出たポケモンカードが楽しめる新しい場所です。
ポケモンカードプレイスポット | 枚方市楠葉花園町10-85 くずはモール南館2F |
ポケモンカードプレイスポットは「ポケモンカードステーション」と仕様は似ていますが、コンセプトが全く違うものとなっており、「ふらっと立ち寄ってポケカができる場所」としてオープンしています。
イベントや初心者向けの大会も行われており、初心者向けの大会では使用するデッキが決まっている事があり、デッキを持参しなくても、現地でレンタルする事ができ大会に参加する事もできます。
2025年2月時点では「スタートデッキGenerations」の大会が行われています。
平日では16時~19時の間にはフリーバトルを開催しています。
今後も店舗数は増えると思いますが、近くに用事がある際は立ち寄ってみても良いでしょう。
親子でポケモンカードを始めたい
親子でポケカを行っている人も多くおり、カードショップ等でもよく見かけます。
親子に限らず複数で行う場合は、2024年11月22日に発売された「ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット スタートデッキGenerations スペシャルバトルセット」がおすすめです。

「ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット スタートデッキGenerations スペシャルバトルセット」は内容物は下記の通りです。
- スタートデッキGenerations ピカチュウex・カビゴンex(カード60枚)……1個
- スタートデッキGenerations ルギアex・バンギラスex(カード60枚)……1個
- スタートデッキGenerations ザシアンex・マホイップex(カード60枚)……1個
- スタートデッキGenerations コライドンex・パルデアドオーex(カード60枚)……1個
- プロモカード(キラ)……4枚
- ポケモンコイン……2枚
- ダメカン/マーカー……1シート
- プレイマット……1枚
- はじめてガイド……1枚
- 遊びかた説明書……1冊
- ダメカンケース……1個
- カードボックス……1個
値段は4,620円(税込み)と少し高いですが、ポケカの対戦に必要な物も揃っているので、すぐに始める事ができます。
さらにデッキが4つ入っているため、飽きずにプレイする事ができるでしょう。
親子でポケカの大会やイベントに出ている人も多くいるので、慣れてきたら親子で参加してみるのも良いと思います。
ポケカのデッキの作り方!
ポケカに限らずトレーディングカードはデッキを作るのも楽しみ方の1つですよね。
まずは簡単に説明します。
- デッキは60枚で構成
- ポケモンは同じ名前のカードが4枚まで
- 進化が必要なポケモンは進化前のたねポケモンが必要
- たねポケモンはデッキに1枚以上必要
- 自分の選んだポケモンに合わせてエネルギーカードを入れる
- 自分のデッキに合わせて、サポート、グッズ、どうぐ、スタジアム等を入れていく
上記の内容を意識してデッキを作成すると簡単に作る事ができます。
筆者のおすすめのデッキの作り方
筆者のおすすめのデッキの組み方を紹介致します。
参考になれば幸いです。
まずは「スタートデッキ」か「スターターセット」を購入します。
すでに60枚の構成されたデッキなので、あとは自分の入れたいカードと入れ替えるだけで完成します。
例えば、入れたいポケモンが2枚ある場合は「スタートデッキ」からポケモンを2枚抜いて入れ替える。
入れたいサポートカードがある場合は上記の用に入れたい分だけデッキから抜いて入れ替えればデッキの枚数とバランスを損なわずデッキを作る事ができます。
特に初心者の方はこのやり方をおすすめします。
慣れてきたら1からデッキを作ると良いでしょう。
さらにデッキを強くする方法
上記までのデッキの作り方は初めてポケカをする方や「初心者」向けにデッキの作り方の解説でしたが、「さらに強くなりたい」方向けにデッキの強化方法を紹介します。
デッキを強化するにはいくつか方法があるので、順番に解説します。
対戦をする
まずは、自分のデッキで色々な人やデッキと対戦を行いましょう。
ポケカはデッキの相性でも勝敗が分かれてしまうので、同じ相手や同じデッキと対戦していると自分のデッキに何が足りないのかがわかりません。
色々なデッキや人と対戦する事で、必要なカードと必要ではないカードがはっきりしてくるので、その都度調整するようにしましょう。
カードの情報を調べる
ポケカは新しいカードのパックが1ヵ月~2ヵ月程で発売されます。
新カードが対戦の環境カードになる事は珍しくありません。
ポケカに慣れてくると、新カードをどう組むかまで考える事もあります。
さらに環境デッキ等も調べて、デッキの構成をコピーしたり、逆に対抗できるデッキを考える事もできます。
- 環境デッキとは、ポケカの対戦環境で特に強力で人気のあるデッキの事です。
カードショップのイベントや大会では、環境デッキで参加する人も多くいますが、それに対抗するデッキで参加する人も多くいます。
「対抗するデッキに対抗するデッキを作る」といった事になり、この繰り返しを行う事で新しいデッキが出来上がっていきます。
新カードや環境のデッキを調べておくのもデッキ強化には必要な事です。
強い人のプレイを参考にする
SNSやYouTube等でポケカが強い人は多くいます。
デッキを参考にしたり、プレイの仕方を参考にしたりと強くなる方法が多く学べます。
環境デッキについての配信や、少し変わったデッキ等も紹介しているので、楽しくポケカを覚える事が可能です。
さらにYouTubeで「ポケモンカードゲーム チャンピオンズリーグ」もライブで配信されており、高レベルのポケカの対戦が視聴できるので、ぜひ参考にして下さい。
ポケカはどこで遊ぶことができる?
ポケモンカードステーション
ポケモンカードステーションは全国で4店舗のポケモンセンター内にあるポケカを楽しめる場所です。
小学生以下であれば、デッキが無くてもポケカで遊ぶ事ができます。
イベントを開催する事もあるので、興味がある方はチェックしておきましょう。
イベントに参加する際は、「プレイヤーズクラブ」に登録しておく必要があるので、これからポケカを始めようと思うのであれば登録しておくと、様々なイベントに参加する事ができます。
自分の家や友達の家
まずポケカに限らずトレーディングカードはカードゲームなので、カードを広げて遊ぶ事が前提となります。
狭い場所や他の人の迷惑になるような場所では遊ぶ事ができません。
自分の家や友達の家でポケカを行えば、誰かに迷惑を掛けたり、気を遣う必要も無いのでおすすめです。
親子で行う際も夜遅くでも家なら安心してポケカをする事ができます。
カードショップ
カードショップにはデュエルスペースを設置している店舗が多くあります。
デュエルスペースは多くの人が利用しているので、迷惑にならないように気を遣う必要がありますが、ポケカの仲間が増えてデッキ作りや、戦略等を話合う事で楽しくポケカができます。
さらにカードショップで遊ぶと、最新のカード情報や自分のデッキに組みたいカード等もその場で揃える事が可能なので、自分のデッキ強化にもおすすめできる場所です。
カードショップは大会やイベントも開催している事が多く、店舗のホームページや店内にて告知されている事があります。
公式の大会が行われている事もあるので、最寄りのカードショップ情報はチェックしておくようにしましょう、
ポケカの始め方に関するよくある質問
ポケカで最初に買うべきものは?
値段を抑えたいのであれば、「スタートデッキ」がおすすめです。
あらかじめデッキが組まれているので、「スタートデッキ」を購入するとすぐにポケカで対戦が可能です。
少し値段は高くなりますが、「スターターセット」もおすすめできます。
「スタートデッキ」と一緒でデッキが収録されているのに加えて、プレイマットやコインも収録されています。
拡張パックってなに?
ポケカのパックは何種類かに分けられて販売されています。
「拡張パック」はその中の1つで、拡張パックはポケカのカードパックでは基本的な商品になります。
新しいカードが多く、デッキを組む際に環境になってくる強力なカードが入っているのも「拡張パック」が多いです。
商品によっては2種類で発売されたりする物もあります。
他にも「強化拡張パック」や「ハイクラスパック」等もあります。
ポケカは一人で遊べる?
一人で遊ぶ事は可能ですが、おすすめはしません。
トレーディングカードは対戦する事が目的なので、筆者は周りの人と遊ぶ事をおすすめします。
やはり一人でやると盛り上がりに欠けるのに加えて、すぐ飽きると思います。
一緒にポケカをする相手がいない場合は、周りのポケカをしていない人を自分から誘ってみたり、SNSや最寄りのカードショップでポケカをしている人と仲良くなりましょう。
カードショップは常連の人が多いので、何回か通っているうちに仲良くなれる人がいたりします。
デッキを組む際にカード別でスリーブを付ける事は可能ですか?
デッキのカードは全て同じスリーブにする必要があるので、カード別に異なるスリーブを付ける事ができません。
デッキ保有者がスリーブでカードを識別できる事が理由となっています。
カードショップのイベントや大会でも、スリーブが異なるデッキは使用できないので、個人間でも守るようにする事をおすすめします。
1つのデッキにポケモンは何種類入れる事が可能ですか?
ポケカのデッキにはポケモンは何種類入れても大丈夫です。
ただし「同じ名前のポケモン」は4枚までしか入れられないので、注意しましょう。
ポケカ始め方まとめ
今回ポケカの始め方やデッキの作り方について解説致しました。
初心者のうちは1からデッキを組むことが凄く難しいと思うので、記事の内容を参考にしてもらえると良いと思います。
ある程度デッキが完成してから対戦をすると、もっとデッキ作りが楽しくなります。
対戦時のルールや、カードの効果もわかりやすいのですぐに覚える事が可能だと思います。
ぜひ参考にしてポケカを始めてみましょう。