マリィはなぜ高い?入ってるパックや人気理由を解説

マリィはなぜ高い?入ってるパックや人気理由を解説

ポケモンのソード&シールドでも大人気キャラクターだったマリィ

ポケカになった後も高額カードの1枚として注目されており、一時期は10万円を超えるような値段で取引されていたこともありました。

現在でも高くなっている理由やマリィの中でも高いカードを知ることで、さらにカードを保有しやすくなります。

この記事では、マリィが高くなっている要因などについて取り上げます。

目次

マリィはなぜ高い?人気理由は?

マリィが高くなっている理由は、次の要素が関連しているためです。

マリィが高額化している理由
  • キャラクター人気が高い
  • 市場に出回っている枚数が少ない
  • 絶版カードである

まずキャラクター人気が高いというのは、実際のゲーム時代から起きていた現象です。

ポケットモンスターソード&シールドで登場したマリィは、登場当初から人気が高く、多くのユーザーに支持されていました。

ポケカになっても現象は続いているような状況となっており、女性トレーナーの中でも飛びぬけて高い金額が付いていた時期もありました。

マリィ高騰した結果、10万円を超えるものになっていた
同時期に販売された女性トレーナー高騰しても1万円台で推移しているものが多い

元々のキャラクター人気がなければ、高騰するような状況は基本的にないことから、マリィが高くなった背景にはキャラ人気が関連しているのは間違いありません。

また、市場に出回っている枚数が少ないというのは、販売されている時期がまだポケカが大量生産されていなかったこともあり、値段を下げられない状況が続いていたのが現状です。

現在のポケカ販売量が豊富になっており、品切れになる商品は少ない
マリィが登場したばかりのポケカ販売量が不足しており、どのセットも品切れや抽選販売をしていた

販売量が豊富に存在していれば、マリィが市場に出回る枚数というのもかなり多くなっているので、値段は自然に落ちていくような状況です。

しかし、供給されている量が一向に変わらないことから、マリィの値段を下げる要素がほぼ見当たらない状況となっており、ポケカバブルも関連して一時期10万円を超えるような数字となっていました。

マリィが収録されているのは下記のセットですが、どちらも生産量がそこまで多いわけではありません。

マリィが収録されているセット
  • シールド
  • シャイニースターV

シャイニースターVは再販された実績があり、出回っている量が少し多くなっています。

しかし、シールドについては再生産がほぼ行われなかったこともあり、供給されているカードの枚数に限度があり、現在でも高騰しているカードの1枚となってしまったのです。

そして、ソード&シールドのカードというのは、既に絶版状態となっており、再生産は行われていません。

再生産を行っているのであれば、いくらでも値段を下げる要素はあるのですが、絶版になったことで入手できるのはシングル買いに限定されています。

絶版のセットポケモン側が生産しないと明言していることから、再生産されることはない
絶版ではないセットポケモン側が再生産してくれれば問題なく購入できる

マリィが登場したシリーズは、現在のシリーズから1つ前に該当するものとなっているため、当然ですが再販することがありません。

エクストラレギュレーションであれば活用できるものの、既にレギュレーション落ちしていることも踏まえると、再生産される可能性というのは全くないと言えるのです。

マリィは絶版カードとなったことで再び値段が上昇傾向にあり、ポケカバブルが終わっていたもののシールドマリィを中心に値段が上昇するような状況が続いています。

高騰している背景は3つの要素が関連していたものの、現在でもキャラクター人気が極めて高くなっていることが要因として関連しているのは間違いありません。

マリィとは?

マリィはポケットモンスターソード&シールドに登場するキャラクターです。

冒険途中で登場し、主人公と一緒に旅をしながら、チャンピオンを目指すというライバル的な立場となっています。

ジムトレーナーのネズが兄であり、妹として色々なところでバトルすることになることから、ゲーム内でも重要なキャラクターの1人です。

ポケカではシールドで初登場し、色々なカードが登場していることでも話題になりました。

マリィに関連しているカード
  • マリィ(シールドのSR)
  • マリィ(シールドのHR)
  • マリィ(シャイニースターV)
  • マリィのプライド(スタートデッキ100の隠しSR)
  • マリィの練習(プロモカード)

今回ポケカで高騰しているとされているのは、シールドのSRに該当しているものです。

シャイニースターVのSRは、一時期シールド以上の高騰を見せていた時期もありましたが、再販したことでカードの枚数が増えたことが下落の影響となっています。

ただ、HRも一般的なカードに比べると高い数値を誇っていることから、キャラクター人気はとんでもないものと言えます。

ソード&シールド時代には、リーリエに匹敵するような人気を維持していたこともあり、カードを目当てにシングルカードを探しているユーザーも多くいました。

マリィはどのパックに出る?

マリィが出現するパックは、次の2つだけです。

マリィの収録パック
  • シールド
  • シャイニースターV

シールドは通常セットのため、1BOXに1枚SR以上が確定しているのですが、収録されているSRがそれなりに多いことから出現率があまり高くありません。

また、シールドの場合はHR、URといったレアリティも封入されていることが影響し、狙ってSRを手に入れるというのはかなり難しい状況となっています。

一方で、シャイニースターVのSRは、2BOXに1枚程度の割合で収録されていることから、運が良ければカードを手に入れることができました。

ただ、こちらもSRの枚数がかなり多いこと、マリィ以外のカードは極めて安いカードばかりになっていたこともあり、SRのカードで格差が出ていました。

シールドのマリィHRやURの影響もあり、SR以上確定でも入手困難
シャイニースターVのマリィ運が良ければ出てくるSRを手に入れればよい

上記の影響と再販量も影響しており、現在高騰しているのはシールドのマリィSRです。

シャイニースターVのマリィSRも高いと言える状況には該当しているのですが、金額としては2万円弱という数字になっていることから、実はあまり高いわけではないのです。

一方で、シールドのマリィSRは絶版に加えて、BOXの余りが存在していないなどの理由もあり、一度値下がりしたものの上昇気配が見えているという状態になってしまっています。

収録されているセットは2つだけですが、既にどちらも手に入れるのはかなり困難となっていることから、BOXからカードを引くのは難しいものと判断して構いません。

マリィの封入率は?

マリィの封入率は、収録されているカードの枚数などが影響して次の状態になっています。

シールドのマリィSR1/15
シャイニースターVのマリィSR1/12(2BOXに1枚程度しか収録されていない)

封入率自体はあまり低くないように思われますが、どちらも他のレアリティが存在していることもあり、狙ってマリィを出すというのは難しい状況です。

シールドの場合はHRやURといったレアリティが存在していますので、思っていた以上にサポートのSRが出てくれないという状況になっています。

シャイニースターVはSRの封入率が1/2となっており、さらにURの存在なども含めると確率は1/24程度とされているほど、カートンでも買わないと出てこないのではないかという封入率です。

しかし、実際に販売されているBOXの数量が少なかったのはシールドであり、なかなか手に入らないシールドマリィSRを求めて現在もシングルカードの売買は続いています。

マリィ買取の値段相場をランク別に紹介

マリィ買取の値段相場は、色々な要素によって変化しています。

ポケカバブルによって急激な値段上昇を見せていた時期もありますし、暴落して予想以上に安く売れるような状態となっていました。

現在、PSA10鑑定をしていないカードの場合、次の値段で売買できる状態となっています。

シールドのマリィSR58,000円
シャイニースターVのマリィSR11,000円

明らかに値段の差がついていますが、再販がほぼ行われなかったシールドが暴騰しているような状態になっており、現在でもなかなか値段は落ちていきません。

シャイニースターVは再販したことで量が多くなっていたこともあり、ポケカバブル崩壊の影響を大きく受けて、買取価格が思っていた以上に安くなっているのです。

なお、こちらの数字は綺麗なカードを持っていかなければならず、傷がついているカードについては大幅に減額されることを頭に入れておきましょう。

続いて、PSA10鑑定品の値段について見ていきます。

マリィのPSA10価格推移

PSA10鑑定品というのは、鑑定業者であるPSAが最高ランクだと認定した美品です。

鑑定されていて、なおかつPSA10に認定されているものについては、通常のカードに比べて値段が高くなっていることが判明しています。

現在のマリィPSA10の価格は次の通りとなっています。

シールドのマリィSR(PSA10)72,000円
シャイニースターVのマリィSR(PSA10)22,000円

何も鑑定していないカードに比べると、1万円以上カードの値段が上昇していることが判明しています。

この価格でも一時期よりかなり値段は落ち着いている状態となっていますが、今でも鑑定品の高さは変わっていません。

特にシールドについては、値段にややばらつきがあり、運が良ければ75,000円程度でも売れる可能性があります。

PSA10鑑定品を手に入れるのは困難ですし、既に絶版とされているカードのPSA鑑定はほぼ不可能になっていることから、今後も値段が上昇する可能性があります。

マリィの最高買取額

マリィの最高買取額は次の金額が確認されています。

シールドのマリィSR486,000円
シャイニースターVのマリィSR156,000円

ポケカバブルの恩恵を大きく受けたことによって、現在の10倍近くにまで到達した時期もありました。

本来であれば、これだけの価格が付くような封入率を持っているわけではありませんが、女性トレーナーの人気キャラクターは高騰してしまったことから、買取価格も高くなってしまったのです。

ポケカバブルは一気に崩壊してしまいましたが、いいところで売れた人はかなり多くの金額を手に入れられるようになっていたのも事実です。

今後、同様の状況が起こるとは言い切れませんが、徐々にですが上昇傾向が見えているので注意しておかなければなりません。

マリィについて知恵袋などによくある質問

マリィについて、知恵袋などで見られるよくある質問を見ていきましょう。

シールド収録のマリィとシャイニースターV収録のマリィはどちらが高いですか?

現在はシールドのマリィSRが一番高くなっています。

シールドのほうが出回っている枚数が少ないことに加えて、イラストも若干ですが人気になっているのが影響しています。

ただ、一時期シャイニースターVのマリィSRが値段としては逆転するような状態となっており、シールドのほうが安く購入できた時期もありました。

シャイニースターVのマリィSRが高くなっていた時期
  • シャイニースター販売直後
  • 2022年9月ごろ

タイミングによっては、シャイニースターVに収録されているマリィのほうが高くなっていました。

しかし、ポケカバブルや現時点で配布されている枚数、再販情報などが影響して一気に暴落、値段は変わっていくことになります。

現在はシールドに収録されているマリィSRのほうが高くなっていると覚えておきましょう。

マリィは今後値上がりしますか?

シールドマリィSRについては、高騰する可能性が残されています。

シールドに収録されているマリィSRは、既に絶版となり手に入らないこと、BOXが事実上存在しないことなどが影響して入手困難です。

さらに、資産としてカードを保有したいと考えている人が再び増えていることから、マリィはシールドのSRに関してのみ上昇傾向が見えています。

今後、ポケカバブルのようなものが発生すれば、マリィは高騰する可能性があります。

マリィはなぜ高い?まとめ

マリィはキャラクター人気で高騰したカードの1枚です。

同時に実用性もそれなりにあったことから、レギュレーション落ちするまでは使われていたカードの1枚としても注目されていました。

現在もキャラクター人気、そしてカードの絶版状況などが影響し、シールド収録のマリィはかなり高くなっています。

今後も女性トレーナーの価格推移はしっかり見ておくことで、より高く売れるチャンスが巡ってくる可能性もあります。

目次